水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

令和7年度オーストラリア海外研修4日目(7月28日)

 7月28日のシドニーは、風は強かったですが、最高気温が19℃と過ごしやすく穏やかな一日でした。
 午前中はマッコリー大学にて「生物多様性(biodiversity)」をテーマにした授業を受け、オーストラリアの固有種についてポスターを作成しました。講義の最後には、各グループによるプレゼンテーションを行い、英語での発信力も試される貴重な機会となりました。
 午後は、タロンガ動物園にてシドニー大学の学生と合流し、野生動物についてのエクスカージョンを実施しました。実際に動物を観察しながら、多様な生態系や保全活動について理解を深めることができました。
 明日は、現地の学生とともにシドニー市街を巡る「B&Sプログラム」を予定しています。

 以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯大学では、ポスター作成をとおして、固有種の生態を知ることができました。午後の動物園で直接その動物を観察することができて感慨深かったです。

◯動物園で案内してくれた大学生の英語を聞き取ったり、話したりするのはチャレンジでしたが、明日は、自分から積極的に話しかけられるように頑張ります!

令和7年度オーストラリア海外研修3日目(7月27日)

 7月27日の天気は晴れで、時折通り雨があったり風が吹いたりしましたが、気温15~20度ぐらいで比較的温暖な一日でした。本日はシドニー市内を研修しました。Bondi Beach、Mrs. Macquarie's Point、そしてOpera Houseを訪れました。また、現地でもなかなか見ることのできない、オーストラリアの先住民であるアボリジニの方々による路上ライブも見学することができ、貴重な体験となりました。昼食はフードコートで、英語での注文に挑戦しました。午後はロックス地区のフリーマーケットを散策し、ショッピングなどを楽しみました。明日からは、いよいよ現地学生との交流が始まります。体調管理をしっかりと行い、これまで準備してきたことを存分に発揮してくれることを期待しています。

 以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯シドニーの町並みはどこを見ても綺麗で、映画で見るような風景がたくさんあり、終始圧倒されていました。

◯店員さんに英語で注文を初めてしました。うまく聞き取れなくて困惑したけれど、注文ができた時の達成感が大きかったです!

令和7年度オーストラリア海外研修2日目(7月26日)

 7月24日(木)に結団式を行い、秀芳会長様及び校長先生より激励のお言葉と記念品をいただき、翌25日(金)から海外研修が始まりました。本日7月26日(土)はオーストラリアへの出発の日でした。早朝、シドニーに向けて羽田空港を出発しました。初めて飛行機に乗る生徒もおり、期待と不安が入り混じった表情を浮かべていました。約10時間のフライトを経て、シドニーに無事に到着後、ホテルへ直行しました。明日からはいよいよ研修が始まり、1日目はシドニー市内を中心にプログラムが進んでいきます。

以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯機内食を選ぶときに、「Beef or Chicken?」ではなく、カンタス航空の客室乗務員の方に「若者は?」と日本語で聞かれたことが印象に残っています。

◯シドニーのスーパーで買った食べ物の中には、日本ではあまり見かけない野菜や果物がありましたが、とてもおいしかったです。

 

茨城大学太田学長先生が本校を訪問、全校生徒にご講演いただきました!

 令和7年6月23日(月)、茨城大学学長の太田寛行先生と教育学部教授の宮本直樹先生が本校を訪問され、講演会が行われました。
 太田学長先生からは、大学の「学び」を開く「5つの扉」と、その扉を開くための茨城大学の教育プログラムについて伺うことができました。また、宮本先生からは「教師」という仕事の魅力や教育学部の「地域教員希望枠」のお話をききました。大学進学へのモチベーションが高まるとともに、将来の選択肢として改めて教員という仕事を考えるきっかけになりました。
 茨城大学の先生のお話を直接聞けたことは、とても貴重な経験になりました。受験を間近に控えた3年生はもちろん、1、2年生にとっても大きな刺激になりました。太田学長先生、宮本先生、本当にありがとうございました。

令和7年度SSH課題研究発表会の開催について(ご案内)

 令和7年度SSH課題研究発表会を以下のとおり開催いたします。

  実施日 令和7年7月23日(水)
  会 場 水戸市民会館 ユードムホール(中ホール) 茨城県水戸市泉町1-7-1
  日 程   9:00 ~   9:15 受付
        9:15 ~   9:30 開会行事
        9:30 ~ 11:40 課題研究発表
      11:40 ~ 11:50 指導講評・閉会

 参加を希望される場合は、添付文書の参加申込フォームへのご入力をお願いいたします。
 → 令和7年度茨城県立水戸第二高等学校「SSH課題研究発表会」の開催について(教育関係各位).pdf

なでしこ祭3年生ラストライブを開催しました

 6月12日、13日になでしこ祭として念願の生徒ホールでライブを行いました!
 3年生はラストライブで、より入念に練習して本番に臨みました。
 広い生徒ホールは音が響いて、いつもより迫力のある演奏をお客さんに届けられたと思います。
楽しかったです!!

 

水戸二高施設見学を実施します

水戸二高施設見学について〈New〉

1 期日・場所   令和7年8月9日(土)   水戸第二高等学校

          ※水戸二高説明会(ザ・ヒロサワ・シティ会館で開催)の午後になります

2 日 程 等

      13:00~15:30  受付      生徒昇降口

      13:00~16:30  施設見学    見学時間は20分~30分程度になります

3 携 行 品   筆記用具、上履き、経口補水液など熱中症対策のための水分

4 申込み期間   6月18日(水)から7月18日(金)まで

5 そ の 他

 (1) 保護者の方が参加される場合には、一家族1名までとさせていただきますのでご了承ください。

 (2) 当日までの急なご連絡については、本校ホームページでお知らせします。

 (3) 受付後、本校生徒がご案内いたします。

 (4) 人数が集まり次第、随時施設見学を開始しますが、混雑時には指定の教室でお待ちいただくことも

   あります。ご了承ください。

 (5) お車で本校へ入構できません。お車で近隣までお越しの際は、有料駐車場をご利用ください。また、

   送迎のための学校周辺での駐停車、車の乗降、近隣施設への無断駐車は、近隣の方々へ大変ご迷惑とな

   りますのでご遠慮ください。

 (6) 水戸二高校舎内の写真、動画撮影はご遠慮願いますようお願い申し上げます。

6 問い合わせ先 茨城県立水戸第二高等学校 ℡ 029-224-2543(担当:教務部 堀)

案内文書(R7.6.18) 施設見学会について
申込フォーム(R7.6.18) 施設見学申込フォーム

SSH「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました

 SSH「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました。

   日時 : 令和7年6月14日(土) 会場 :ひたちなか市平磯町4656-1(平磯海岸)

 本校1・2学年生徒の希望者60名で、「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました。
環境保全(海洋生物)の専門家で「茨城県環境アドバイザー」の鴨川充先生より、海洋生物は地球上の生物98%を占めることや平磯海岸固有の生物や分類の仕方の講演をいただきました。
現地の海岸実習では、専門的なフィールドワークの仕方を教えていただき、実習後半では、採集した生物を持ち寄り、全員で同定を行いました。
 梅雨の合間である絶好の研修日和、穏やかな曇り空の中、参加生徒は、「たくさんの新たな発見がありました。磯の生物・動物へ、さらなる興味が湧きました。みんなで協力しあって、楽しくフィールドワークを行ったので、来年も参加したい。大変有意義な研修でした。」と感想を述べていました。

2学年「SS課題研究」第1回中間発表会を実施しました

 2学年「SS課題研究」第1回中間発表会を実施しました。

   日 時 : 令和7年6月10日(火)~11日(水) 16時~17時   会 場 : 化学室

 本校2学年SSコース生徒による、「SS課題研究」第1回中間発表会を実施しました。先生方及び3年生の参観を受けて、それぞれの研究をまとめて、グループごとに発表を行いました。

1 テンセグリティーの研究        物理班
2 ダイラタンシーの研究         化学班1
3 ハイエントロピー合金         化学班2
4 アクアポニックスについて        生物班1
5 フェルラさんの静菌作用         生物班2
6 水戸の湧き水について         地学班

 中間発表は3年生SSHの皆さんにも参観してもらい、アドバイスをいただき、以後の研究に役立てます。それぞれが、研究の結果について今後に課題を持ちながら、見通しを持った発表を行うことで、少しゆとりと自信が生まれ、後半何をするべきか明確になったようです。
 生徒の感想として、「先生や先輩方の質問やアドバイスは、とても研究の参考になり、緊張の中で充実した発表になりました。」
 今後の研究により一層の深化を期待します。

 

 

「ビブリオバトル」が行われました

 6月5日(木)LHRの時間にビブリオバトルが行われました。この企画は毎年行われているもので、まず、クラス内で4~5人がグループになり、順番に3分間ずつ本の紹介を行います。次にグループ内の一斉指差しで「グループチャンプ本」を決め、最後にクラス全員が1人1回の挙手で「クラスチャンプ本」を決定しました。
 3年生からは「全部面白そうでした。」「発表する時間が3分という短い時間だったにもかかわらず本の魅力が目いっぱい伝わってきて、充実したビブリオバトルになりました。」などの感想が寄せられました。ちなみに3年生のクラスチャンプ本は以下の8冊です。『ここに死体を捨てないでください』、『砂漠』、『十角館の殺人』、『あのこは貴族』、『六人の嘘つきな大学生』、『ドミノ』、『人は「暗示」で9割動く!』、『自然知能』

 

読書週間(前期)を実施しました

5月26日(月)~30日(金)は前期読書週間でした。この期間は始業前の20分間が読書の時間になります。生徒は各自選んだ本を読みます。毎年の見慣れた風景ですが、読書中の各教室がみるみる静謐な空気に包まれていくことに感動すら覚えます。
なお、6月5日(木)には1人3分で自分の好きな本を紹介するビブリオバトルが各クラスで行われます。

弓道部が県大会で優勝しインターハイ出場を決めました!

5月2日(金)アルテンジャパン武道館(茨城県武道館)で行われた茨城県予選で弓道部が優勝し、7月31日から鳥取県米子市で開催されるインターハイに出場することになりました。同時に、6月6日から山梨県で行われる関東大会への出場権も得ました。
強い風雨の中での大会でしたが、予選はトップで通過することができました。決勝トーナメントでは普段の力が出せず苦しみましたが、運も味方し辛くも勝ち上がり、栄冠を手にしました。
関東大会、インターハイに向けて頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

入学式を挙行しました

祝 新入生のみなさん入学おめでとう!

 4月8日(火) 令和7年度入学式をご来賓の皆様並びに保護者の皆さまに祝福していただき挙行しました。

 新入生入場では、コーラス部が水戸二高の校歌を心を込めて歌い、新入生を歓迎しました。また、アンサンブル同好会による歓迎の演奏もありました。

 新入生のみなさん、水戸二高の高校生活を楽しんで、自己の成長の場として下さい。

離任式が行われました

4月4日(金) 離任式が行われ、水戸二高を去られた先生方と最後のお別れの時間を過ごしました。校長先生をはじめ、先生方の水戸二高への熱い思いをお話しいただき、素晴らしい学校にいることを実感しました。これまでのご指導ありがとうございました。そして、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。

弓道部が東日本大会で優勝しました!

3月22日~24日に山形市総合スポーツセンターで行われた第24回東日本高等学校弓道大会において、5人制の部で第3位、3人制の部で優勝しました。本大会における本校の入賞は数回ありましたが、優勝は初めてのことです。
上につながる大会ではありませんが、東日本の各都道県代表の44チームを相手に堂々と戦い、勝利したことで大きな自信につながりました。今後の活躍にも期待したいと思います。
詳細は以下の通りです。
  5人制の部
    予選 20射12中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 安積黎明(福島) 15対5 → 勝ち 
          2回戦 水戸二 対 子牛田農林(宮城) 13対11 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 網走南ヶ丘(北海道) 12対13 → 負け → 3位 
  3人制の部
    予選 12射7中 競射2中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 留萌(北海道) 7対4 → 勝ち
          2回戦 水戸二 対 白河旭(福島) 8対5 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 薬園台(千葉) 7対6 → 勝ち
           決勝 水戸二 対 致道館(山形) 10対8 → 勝ち → 1位

令和6年度 東京グローバルゲートウェイ英語研修

 令和6年12月26日(木)~27日(金) 1泊2日 場所:東京お台場 Tokyo Global Gateway
 今年も、Tokyo Global Gatewayでの英語研修が開催されました。今年は、1年生36名、2年生24名の計60名が参加しました。飛行機内やレストランといった場面別の英会話や、演劇、SDGsの授業を英語で行うなど、1日半、英語のみで過ごしました。
 2日間の研修では、生徒たちから次のような感想が挙がりました。

 ①日本語が通じないからこそ分からない言葉なども、自分で説明しようと頑張ることが出来て良い刺激になった。色々なシチュエーションで実用的な英語を学ぶことができ、とても楽しかった。
 ②高校入学後に英語の授業で理解できないことが多かったのですが、今回の英語のみを話す研修で実際におこるいくつかのシチュエーションに分けて担当の先生の補助を受けながら楽しく学ぶことができていい経験だった。自分が言った英語が他の人に伝わったことがなによりうれしかったです。 

 水戸二高で培ってきた英語力を活用して、自分の思いや考えを伝えることができて、かけがえのない経験になったようです。今後の英語学習にぜひ活かしてほしいと思います。

水戸黄門漫遊マラソンのボランティアに参加しました!

令和6年10月27日(日)、約70名の生徒がイベント補助のボランティアスタッフとして、「第9回水戸黄門漫遊マラソン大会」に参加しました。

 参加した生徒は、梅香トンネル内にコースを照らす大きなキャンドルを設置したあと、ライトバーを持って通過するランナーを応援しました。

 ランナーの中には声援を送ると「ありがとう!」と返してくれる人が何人もいて、嬉しくなりました。1万人のランナーを応援したので、声が枯れ、足も痛くなりましたが、充実した一日になりました。

令和6年度修学旅行 第3日目(10月16日)

午前中はクラス別行動です。

1,2,6組は、かりゆしビーチでグラスボート、アメリカンビレッジ

3、7組は、CAVAおきなわ(鍾乳洞)、アメリカンビレッジ

4,5組は、おきなわワールド、アメリカンビレッジ

8組は、ビオスの丘(湖水鑑賞船)、アメリカンビレッジ

午後は、アクティビティです。

残波ビーチでマリン体験、屋我地マングローブ、むら咲むらの3つに分かれて活動します。

おきなわワールドにて集合写真

アメリカンビレッジ

アメリカンビレッジにて食事中

2024/10/16