「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
放送部は、3年生9名、2年生7名、1年生1名の17名で活動しています。作品や読みの中で言葉のもつ魅力を最大限に引き出しながら様々なメッセージを発信し、全国大会や関東大会で上位進出を目標にしています。
お互いに協力しながら、メリハリをつけて効率的に活動し、学習との両立を図っています。
「NHK杯全国大会」と「かがわ総文祭」に参加しました。
7月21日~24日に東京都渋谷区で開催された第72回NHK杯全国高校放送コンクールに出場しました。アナウンス部門、朗読部門に各3名、番組部門に3作品が茨城県代表としてエントリーし、部員15名が参加しました。
7月30日、31日 香川県で開催された第49回全国高等学校総合文化祭に出場しました。
アナウンス部門2名、朗読部門1名、番組2作品がエントリーし、読みや映像をとおして茨城県の魅力を発信してきました。
「NHK杯」と「ぎふ総文」、2つの全国大会に出場しました。
水戸二高放送部は7月22日~25日、東京都渋谷区で開催された「第71回全国高校放送コンテスト」において、個人3名と3部門3作品が出場しました。アナウンス部門では2年1組の山下由季さん、2年4組の山田結愛さん、朗読部門では2年6組の大久保千夏さんがそれぞれ完成された読みを披露しました。番組部門では、「テレビドキュメント部門」、「創作テレビドラマ部門」、「ラジオドキュメント部門」で本校の作品が上映され、好評を得ることができました。大会3日目には各部門の「研究講座」が開催され、大会に参加した本校生徒がそれぞれの講習を受け、技術面での研鑽を積みました。
また、8月2日・3日に岐阜県多治見市で開催された「第48回全国高等学校総合文化祭」には、茨城県代表として、アナウンス部門で2年4組の山田結愛さんが、オーディオメッセージ部門では作品「つなぐ鉄道 みんなの湊線」がエントリーしました。
いずれの大会も、他校生徒と交流を深めるよい機会となり、大会中たくさんの刺激を受けて、今後の活動に向けての意欲が大いに高まりました。
・第69回全国NHK杯全国放送コンテスト出場
(アナウンス部門2名、朗読部門1名、作品部門4部門4作品)
・第46回全国高等学校総合文化祭東京大会「とうきょう総文2022」出場
(アナウンス部門2名、朗読部門1名、ビデオメッセージ部門1作品)
・第68回全国NHK杯全国放送コンテスト出場
・第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会「わかやま総文2021」出場
茨城県高等学校放送コンテスト 朗読部門 2位・3位・4位
アナウンス部門 2位・3位・5位
テレビドキュメント部門 2位
創作テレビドラマ部門 4位
ラジオドキュメント部門 4位
創作ラジオドラマ部門 2位
茨城県高等学校放送コンテスト新人大会
朗読部門 4位
アナウンス部門 3位
ビデオメッセージ部門 3位
オーディオピクチャー部門 1位
第63回NHK杯全国高校放送コンテスト出場
第40回全国高等学校総合文化祭放送部門出場
第14回関東地区高校放送コンクール出場