「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
7/9(水)にリリーアリーナ水戸において「水戸二高体育祭」を実施しました。
生徒会、体育祭実行委員、体育委員の生徒たちが中心となり、準備や進行を行いました。キャタピラやムカデ競走など体育祭ならではの種目に生徒たちの応援にも熱が入っていました!
水戸二高らしい素晴らしい体育祭でした!
7月30日(水)~31日(木)の2日間、今回が初めてとなる東北大学オープンキャンパスツアーを実施しました。
1泊2日のツアーには1~3年生の希望者45名が参加し、施設見学や模擬授業への参加の他、現役大学生7名との座談会を行いました。
1日目は川内キャンパスに到着後、そのまま見学する生徒と、シャトルバスに乗り換えて青葉山キャンパスや星陵キャンパスに向かう生徒とに分かれ、事前に立てた計画に基づいてキャンパス内を見学しました。
宿舎での夕食後は本校卒業生を含め東北大学の学生7名を招き、高校時代の話や進路選択の理由、大学生活などについてお話をしてもらいました。リラックスした雰囲気のもと、生徒は積極的に質問し、熱心に耳を傾けていました。
2日目は仙台駅から各自公共交通機関を利用してキャンパスに向かいました。
集合時間に戻ってきた生徒たちは2日間がとても短く感じたと話しており、充実した時間を過ごせたことが伺えました。
生徒の声
・初めて東北大学を訪問して、その大きさや施設に驚きました。大学生から直接お話を聞いて大学生活をイメージし、自分の進路についても考えることができました。
・学部を迷っていましたが、いろんな学部を見学し新たな分野に興味が湧きました。枠にとらわれずに自分を見直す機会になりました。
・大学生の話を聞いてパンフレットにない貴重な情報や学部の魅力を知ることができました。受験勉強についての話も興味深く、具体的な勉強法も聞けて実際に試してみようと思いました。
・2つの学部の模擬講義に参加しました。理解が追いつかず、難しいところも沢山ありましたが、そのぶんモチベーションの向上につながりました。
6月20日(金)6時間目、3学年は(株)ベネッセコーポレーションから講師を招き、
「高校3年生の夏休み前の過ごし方」というテーマで進路講演会を開催しました。
成績が伸びた生徒の特徴、効果の高い学習方法、模試判定の捉え方など、データに基づいて
具体的なアドバイスをしていただきました。
現在、各クラスでは担任による個人面談が始まり、志望校や学習方針を確認しています。
平日の朝と放課後に開講している課外では、部活動・同好会を引退した生徒も参加し、
それぞれ意欲的に学習しています。
夏季課外や三者面談については間もなくお子様を通じて各ご家庭にご案内する予定です。
3学年は担当教員一丸となって一人ひとりの進路実現をサポートしていきます。
5月25日(日)、第58回茨城県春季弁論大会が開催され、本校2年生2名が出場しました。
大会には県内7校から15名の弁士が参加。本校生は第3位(茨城県教育委員会教育長賞)と
第7位に入賞しました。
惜しくも全国大会出場はなりませんでしたが、聴衆に自分の主張を訴えることをとおして、
論理的思考力や表現力を磨くことができました。