水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

令和7年度オーストラリア海外研修4日目(7月28日)

 7月28日のシドニーは、風は強かったですが、最高気温が19℃と過ごしやすく穏やかな一日でした。
 午前中はマッコリー大学にて「生物多様性(biodiversity)」をテーマにした授業を受け、オーストラリアの固有種についてポスターを作成しました。講義の最後には、各グループによるプレゼンテーションを行い、英語での発信力も試される貴重な機会となりました。
 午後は、タロンガ動物園にてシドニー大学の学生と合流し、野生動物についてのエクスカージョンを実施しました。実際に動物を観察しながら、多様な生態系や保全活動について理解を深めることができました。
 明日は、現地の学生とともにシドニー市街を巡る「B&Sプログラム」を予定しています。

 以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯大学では、ポスター作成をとおして、固有種の生態を知ることができました。午後の動物園で直接その動物を観察することができて感慨深かったです。

◯動物園で案内してくれた大学生の英語を聞き取ったり、話したりするのはチャレンジでしたが、明日は、自分から積極的に話しかけられるように頑張ります!

令和7年度オーストラリア海外研修3日目(7月27日)

 7月27日の天気は晴れで、時折通り雨があったり風が吹いたりしましたが、気温15~20度ぐらいで比較的温暖な一日でした。本日はシドニー市内を研修しました。Bondi Beach、Mrs. Macquarie's Point、そしてOpera Houseを訪れました。また、現地でもなかなか見ることのできない、オーストラリアの先住民であるアボリジニの方々による路上ライブも見学することができ、貴重な体験となりました。昼食はフードコートで、英語での注文に挑戦しました。午後はロックス地区のフリーマーケットを散策し、ショッピングなどを楽しみました。明日からは、いよいよ現地学生との交流が始まります。体調管理をしっかりと行い、これまで準備してきたことを存分に発揮してくれることを期待しています。

 以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯シドニーの町並みはどこを見ても綺麗で、映画で見るような風景がたくさんあり、終始圧倒されていました。

◯店員さんに英語で注文を初めてしました。うまく聞き取れなくて困惑したけれど、注文ができた時の達成感が大きかったです!

令和7年度オーストラリア海外研修2日目(7月26日)

 7月24日(木)に結団式を行い、秀芳会長様及び校長先生より激励のお言葉と記念品をいただき、翌25日(金)から海外研修が始まりました。本日7月26日(土)はオーストラリアへの出発の日でした。早朝、シドニーに向けて羽田空港を出発しました。初めて飛行機に乗る生徒もおり、期待と不安が入り混じった表情を浮かべていました。約10時間のフライトを経て、シドニーに無事に到着後、ホテルへ直行しました。明日からはいよいよ研修が始まり、1日目はシドニー市内を中心にプログラムが進んでいきます。

以下は、生徒日誌の一部抜粋です。

◯機内食を選ぶときに、「Beef or Chicken?」ではなく、カンタス航空の客室乗務員の方に「若者は?」と日本語で聞かれたことが印象に残っています。

◯シドニーのスーパーで買った食べ物の中には、日本ではあまり見かけない野菜や果物がありましたが、とてもおいしかったです。

 

茨城大学太田学長先生が本校を訪問、全校生徒にご講演いただきました!

 令和7年6月23日(月)、茨城大学学長の太田寛行先生と教育学部教授の宮本直樹先生が本校を訪問され、講演会が行われました。
 太田学長先生からは、大学の「学び」を開く「5つの扉」と、その扉を開くための茨城大学の教育プログラムについて伺うことができました。また、宮本先生からは「教師」という仕事の魅力や教育学部の「地域教員希望枠」のお話をききました。大学進学へのモチベーションが高まるとともに、将来の選択肢として改めて教員という仕事を考えるきっかけになりました。
 茨城大学の先生のお話を直接聞けたことは、とても貴重な経験になりました。受験を間近に控えた3年生はもちろん、1、2年生にとっても大きな刺激になりました。太田学長先生、宮本先生、本当にありがとうございました。

令和7年度SSH課題研究発表会の開催について(ご案内)

 令和7年度SSH課題研究発表会を以下のとおり開催いたします。

  実施日 令和7年7月23日(水)
  会 場 水戸市民会館 ユードムホール(中ホール) 茨城県水戸市泉町1-7-1
  日 程   9:00 ~   9:15 受付
        9:15 ~   9:30 開会行事
        9:30 ~ 11:40 課題研究発表
      11:40 ~ 11:50 指導講評・閉会

 参加を希望される場合は、添付文書の参加申込フォームへのご入力をお願いいたします。
 → 令和7年度茨城県立水戸第二高等学校「SSH課題研究発表会」の開催について(教育関係各位).pdf