水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

全国大会出場 おめでとう!

令和5年12月4日(月) 場所:校長室他
 「水戸二高生 目指せ日本一!」
 なぎなた部(3月:兵庫県開催)弓道部(12月:東京都開催)、文芸部(8月:岐阜県開催)、放送部(8月:岐阜県開催)が茨城県大会を勝ち抜き,全国大会へ出場が決まりました。全国大会へ出場する生徒が、校長から激励の言葉をいただきました。日々の練習の質を高め、全国大会で優勝を目指しています。応援よろしくお願いいたします。

【なぎなた部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問 右:校長】
【弓道部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問】
【文芸部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:校長】 【放送部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:顧問】

書道部から冬のメッセージ!

令和5年11月29日(水) 本校:昇降口
 書道部が昇降口に、生徒の皆さんが温かく和やかなクリスマスを迎えられるように、素敵メッセージをプレゼントしてくれました。書道部の皆さんありがとうございました。サンタさんの手作りの髭がとてもよくできています。

文部科学省の方々に化学の授業を視察していただきました

令和5年11月21日(火) 場所:本校化学室
 本校の更なる質の高い授業改善のために、ご多用の中文部科学省の方々に化学の授業を見ていただきました。また、生徒とも楽しく対話をしていただきました。ありがとうございました。 校長 渡邊政美
授業内容 1年化学「5つの未知試料の同定実験の予備実験」 授業者 教諭 浦川順一
訪問者:文部科学省 教科調査官 真井克子先生、文部科学省 教科調査官 小林一人先生、大学入試センター 佐藤大先生、茨城県教育庁高校教育課 指導主事 西田淳先生

 

生徒会の生徒がクリスマスツリーを飾りつけました

令和5年11月20日(月)場所:会議室

生徒会がクリスマスツリーを飾りつけました。学校はとても温かい雰囲気になりました。
生徒会の皆様ありがとうございました。

【寒い中、生徒会の生徒がクリスマスツリーを正門に飾ってくれました。水戸二高生は、今年も冬を楽しみます!】
【生徒昇降口のかわいいとなかい】 【中庭の丸テーブルにminiサンタがやってきました】

令和5年度 後期リーダー研修会実施

令和5年11月16日(木) 場所:本校会議室
 生徒会が企画し、リーダー研修会を実施しました。各クラスからリーダーが選出され会議室で話し合いました。
 今回のテーマは「人間とAIの共存について」で各グループに分かれ話し合いを深めました。次週は各クラスに持ち帰り、クラスで話し合う時間にします。
 主な内容①人間とAIの違い ②AIのメリット ③AI(人工知能)とは ④AIに代替される・させられない仕事等

【グループ別発表】
【1・2年生合同の具グループ別研修の様子】

第46回2023いばらき全国育樹祭に参加しました

令和5年11月12日(日) 場所:アダストリアみとアリーナ メインアリーナ
 第46回2023いばらき全国育樹祭~誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本~ に生徒会、ダンス部、コーラス部が参加しました。育樹祭に参加して地球の緑の素晴らしさを再認識し、これからのより良い環境の在り方について考える時間になりました。

【全国育樹祭 会場を華やかに飾る水戸二高ダンス部によるダンス披露】
【水戸二高コーラス部による君が代斉唱】 【コーラス部】
【生徒会の生徒がご来賓の方々の誘導を行いました】 【ダンス部】

 

弓道部が全国選抜大会出場を決めました

11月8日に茨城県武道館で行われた弓道新人戦県大会において、水戸二高Aチームが団体で優勝し、12月末に東京で行われる全国高等学校弓道選抜大会に出場が決定しました。昨年に続き2連覇でした。また、個人でも2年の塚原が8射皆中(全部当たること)で優勝しました。試合の詳細については弓道部のページをご覧ください。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

令和5年度PTA研修旅行を実施しました

令和5年10月26日(木) 場所:上野、浅草方面研修
 本校PTA教養委員会が主催で令和5年度PTA研修旅行を実施しました。行きのバスの中では、進路の悩みや子とのより良い関わり方など、保護者同士で考える充実した時間になりました。また、上野の国立西洋美術館で世界の絵画を鑑賞することができました。ランチは浅草ビューホテルのビュッフェを楽しみ、午後はさわやかな秋空の中、浅草を散策し、素敵なゆとりのある時間を過ごすことができました。
 水戸二高PTA教養委員の皆さま、準備から実施までありがとうございました。また、ご多用の中、参加していただいた保護者の皆さまありがとうございました。   校長 渡邊 政美

祝 かるた部 関東大会出場決定

令和5年10月25日(水) 本校:校長室
 かるた部が茨城県大会を勝ち抜き、令和5年11月2日から埼玉県上尾市の県立武道館で回される関東大会に出場します。大会に出場する選手が校長室を訪れ、渡邊校長から激励のことばをいただきました。
 応援よろしくお願いいたします。

令和5年度水戸二高 寄席芸能鑑賞会

令和5年10月23日(月) 場所:駿優教育会館(音楽ホール)
 本校1・2年生が日本の伝統芸能である寄席(落語・漫談・曲芸等)を鑑賞しました。
 江戸時代、テレビ・ラジオ等がない時代、庶民に愛され育った寄席をその時代にタイムスリップした気持ちで鑑賞することができました。

第Ⅳ期(1年目)SSH MALAYSIA海外研修 生徒・保護者説明会を実施しました

令和5年10月21日(土)午前9時30分から 場所:本校視聴覚室
 令和6年1月13日(土)から実施する、水戸二高SSH MALAYSIA海外研修説明会を実施しました。
 始めに渡邊校長から、スーパーサイエンスハイスクール海外研修の目的について話したがありました。その後、概要説明、マレーシアの魅力について担当者から分かりやすい説明がありました。
 参加した生徒からは、今日の説明を聞いて、更にマレーシア海外研修参加し自己の視野を広げたいと声が上がりました。
             水戸二高SSH MALAYSIA海外研修 日程表

月 日 訪問先等 実施内容
1/13(土)

学校出発
成田空港からクアラルンプールへ


入国手続き、ホテルへ移動

1/14(日)

森林研究所
バドゥ洞窟

ネイチャートレッキング
鍾乳洞見学
1/15(月) 日立ハイテクマレーシア
日立サンウェイ
電子顕微鏡操作実習等
ディスカッション
1/16(火) マラヤ大学予備教育学校
マラヤ大学
文化交流、プレゼンテーション等
講義、実習、キャンパスツアー
1/17(水) ペトロサインス
ロイヤルセランゴール
クアラルンプール国際空港
施設見学、インタビュー
施設見学、ハードノック体験、インタビュー
出国手続き
1/18(木) 成田空港着 帰国手続き
令和5年度SSHマレーシア海外研修 生徒・保護者説明会
SSH髙木部長から概要説明   埜渡教諭から「マレーシアの魅力」について
※埜渡教諭は2年間マレーシアの学校に勤務していました。

国際理解教育 令和5年度JICA筑波研究員来校プロジェクト

令和5年10月20日(金) 場所:本校各教室
 国際理解教育の一環として、1年生がJICA筑波研究員来校プロジェクトを実施しました。
 プロジェクトの内容は、JICA筑波研究員(出身国:ガーナ、リベリア、ナイジェリア、エチオピア他)と生徒が交流し、直接話すことにより、書籍やインターネットなどからは知り得ないJICA筑波研究員の出身国の文化や情報を得ることができました。生徒は、多様な文化に触れることで国際理解について考えることができる時間になりました。
 JICA筑波研究員のみなさま、水戸までお越しいただきありがとございました。 参加者一同より

学校公開のお知らせ

「いばらき教育月間」の取組の一環として、11月1日(水)に、保護者の皆様、近隣学校の教職員の皆様に学校公開を実施いたします。詳細につきましては、こちらでご確認ください。

2学年修学旅行3日目です。

令和5年10月17日(火)修学旅行3日目です。本日は終日タクシー班別研修を行いました。タクシーの運転手さんと交流をしながら沖縄を満喫していました。

【タクシー研修の様子】 【タクシー研修後のクラス写真撮影】

2学年修学旅行2日目です。

令和5年10月16日(月)修学旅行2日目です。午前中は、平和学習としてひめゆり資料館や沖縄県立平和祈念資料館を見学しました。生徒たちは真剣に資料を読んでいました。生徒ひとりひとりが平和とは何かを考える良い機会となったのではないでしょうか。午後は体験学習としてマリン体験や文化体験を行いました。沖縄の自然と文化に触れ元気に活動していました。

【ひめゆり資料館見学】 【沖縄県立平和祈念資料館見学】
【マリン体験】 【文化体験】

2学年修学旅行出発しました。

令和5年10月15日(日)あいにくの雨の中、第2学年修学旅行団が、生徒・引率あわせて330名で出発しました。

1日目は、ゆいレールを利用し国際通りへ向かいました。生徒たちは、元気に沖縄国際通りを満喫していました。

【羽田空港出発です。】 【いよいよ沖縄へ】
【羽田空港出発です。】 【いよいよ沖縄へ】

第2学年保護者懇談会を実施しました(PTA主催)

令和5年10月7日(土) 場所:本校各教室
 PTA教養委員会が主催になり、第2学年保護者懇談会を実施しました。土曜日の午後でしたが130名の保護者に参加いただきました。参加者からは、学校側から大学受験の話や学級懇談会で保護者同士で話し合いが深められてよかったと声を聞くことができました。
【懇談会の内容】
1 PTA会長あいさつ  2 学校長あいさつ  3 進路指導部長の話「大学受験に向けて、親として何をすべきか」  3 2学年主任の話「修学旅行及び科目選択について」  4 クラス別懇談会

【クラス別懇談会の様子】

50年の歴史を刻むターコイズブルーの夏服が幕を下ろします

令和5年9月30日(土)
 水戸の街を彩った、本校の歴史ある「ターコイズブルーの夏服」が本日で幕を下ろします。
 約50年前、この素敵な色合いの制服をデザインしていただいた諸先輩の皆さまには、心より感謝申し上げます。その当時の在校生が水戸二高にふさわしいデザインの案をを出し合い制服が決定されたと伺っております。
 次年度からは全校生徒が新制服になりますが、諸先輩方が残してくれた伝統と文化は、在校生がしっかりと受け継ぎ更に発展させていきます。諸先輩のみなさまありがとうございました。  在校生一同

【~感謝~約50年間、水戸二高の長い歴史とともに愛され、親しまれてきたのターコイズブルーの夏服】

茨城大学教職大学院による授業参観がありました。

令和5年9月21日(木) 場所:本校1年生教室
 茨城大学教職大学院の授業の一環として、茨城大学の先生、大学院生、学部生の方々が、地理総合(1年生)の授業を参観されました。授業は、「ヒンドゥー教と人々の生活の関わりーインドー」の単元で、「インドは今後も経済成長し続けることはできるだろうか」をテーマに、グループで事象をXチャートにまとめ討議するといったものでした。
 大学院生、学部生の方々は、メモをとりながら熱心に本校教諭による授業を参観されました。
 本校は、今後も授業改善に向けた取組を推進するとともに、教師育成に向けた大学の取組に協力してまいります。

授業の様子1 授業の様子2
【Xチャートにまとめている様子】 【参観の様子】

祝 コーラス部が関東合唱コンクールで銀賞を受賞しました

令和5年9月16日(土) 場所:水戸市民会館
  関東合唱コンクール銀賞受賞!
 コーラス部が水戸市民会館グロービスホールにおいて開催された、第78回関東合唱コンクール高等学校部門コーラス部で銀賞を受賞しました。生徒一人一人が気持ちを合わせた、明るく爽やかな合唱が会場に響き渡りました。
 生徒のみなさん猛暑の夏休みの中、練習お疲れ様でした!
 音楽第78回関東合唱コンクール高等学校部門の審査結果結果

【第78回関東合唱コンクール「銀賞」受賞!】