水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

令和6年度オーストラリア海外研修7日目(8月1日)

 研修7日目が無事終わりました。天気は曇り時々晴れ。時折雨がちらつくこともありました。風が冷たい1日でもありました。昨日からお世話になっている「Beverly Hills Girls HighSchool」の生徒さんとの研修2日目がスタートしました。現地の大型バス1台で午前中に向かったのは「Symbio -wildlife park」という動物園でした。タロンガ動物園とはまた雰囲気が異なり、今回は、コアラやカンガルー、トカゲ、蛇そしてワニ等たくさんの動物たちに触れることができました。特にカンガルーの餌付け体験では、研修生だけでなく、ビバリーヒルズの学生たちも大賑わいになるほどの好評ぶりでした。昨日よりもバディーとの仲が深まり、自然と英語でコミュニケーションを取れていたように思います。午後は、「Bald Hill」と呼ばれる海の見える丘にて集合写真を撮り、海沿いを歩いたりして時間を過ごしましたが、風がとても強く感じられました。

 ビバリーヒルズ女子高校に到着後、別のバスに乗り換え、ミーティングポイントを目指しました。バスの中で、明日のお別れ会に向けた歌の準備をしました。ミーティングポイントに到着すると、ホストファミリーの方々が待っていました。「今日はどこへ行ってきたの?」等いろいろ聞かれていたようで各家庭のもとへ帰宅していきました。研修生は逞しく、そして、楽しく毎日を過ごしてます!この研修も残りわずかとなってきました。健康管理をしっかりしながら、研修生には1日1日を大切に過ごしてほしいです。明日も頑張ろう30名の研修生たち!

2024/08/01

令和6年度オーストラリア海外研修8日目(8月2日)

 研修8日目が無事終わりました。天気は曇り晴れ。暖かな1日となりました。「Beverly Hills Girls High School」の生徒さんとの研修3日目(最終日)がスタートしました。行きのバスの中で、お別れ会に向けた歌の準備をしました。練習の段階で気持ちのこもった美声がバスの窓を通り抜けていくような感じで、ガイドさん曰く、鳥肌が立ったと感動してました。1時間目はまさに現地での「英語の授業」に参加し、ポエムについて学びました。辞書を用いずにどれだけ先生の言っていることを理解できるかまさにチャレンジできました!2時間目は、2つのグループに分かれて、片方がグランドに出て「ネットボール」、もう一方が家庭科室にて「ラミントンケーキ」作りに挑戦しました。ネットボールは白熱したプレーが見られました。ケーキはどのグループもとても美味しくできたと思います。歴史の授業では、アボリジニーについて様々な角度から学ぶことができ、生徒も興味を持って受講していました。昼ごはんの時間になると、地元学生たちが持ち寄ったものをみんなでシェアしながら過ごしていました。

 最後に、お別れ会が行われました。イエマ校長先生の挨拶の後、研修生たちは1人1人今回の研修終了証を受け取ることができました。その後、本校研修生は事前に準備したダンスと歌を披露しました。その場で見ていた地元学生全員が拍手喝采かつ感動した面持ちでいました。その場にいた音楽の先生が感動のあまり声が出なくなってしまったぐらい場の空気はまさに感動そのものとなりました。涙を流していた研修生も何人かいました。

 お別れ会が終わり、帰りのバスまで戻る時間になっても現地の学生と本校研修生の話はつきませんでした。涙を流しながらお互いにハグし続けようやくバスの乗車口までたどり着いた者がほとんどでした。現地学生たちは最後の最後まで私たちのバスを見送ってくれていました。車内からも手を振ってそれに応えていました。

 感動の1日が終わりを迎え、研修生たちはホストファミリーとともに家路へと向かいました。明日はそのホストファミリーと終日自由に過ごすことになっています。ゆっくり休んでください研修生!みんな今日もよく頑張った!

2024/08/03

令和6年度修学旅行 第1日目(10月14日)

ほぼ定刻通り水戸駅南口を出発し、沖縄の地へ

2班に分かれて、平和祈念公園、ひめゆり資料館へ訪れたのち、国際通りでの研修を経てホテルに無事到着しました。

平和祈念公園にて、平和の礎の説明に耳を傾ける生徒たち

平和祈念公園にて、海をバックに記念撮影

ひめゆりの塔にて、説明に耳を傾ける生徒たち

ひめゆりの塔にて、献花を行いました。

 

2024/10/15

令和6年度修学旅行 第3日目(10月16日)

午前中はクラス別行動です。

1,2,6組は、かりゆしビーチでグラスボート、アメリカンビレッジ

3、7組は、CAVAおきなわ(鍾乳洞)、アメリカンビレッジ

4,5組は、おきなわワールド、アメリカンビレッジ

8組は、ビオスの丘(湖水鑑賞船)、アメリカンビレッジ

午後は、アクティビティです。

残波ビーチでマリン体験、屋我地マングローブ、むら咲むらの3つに分かれて活動します。

おきなわワールドにて集合写真

アメリカンビレッジ

アメリカンビレッジにて食事中

2024/10/16

水戸黄門漫遊マラソンのボランティアに参加しました!

令和6年10月27日(日)、約70名の生徒がイベント補助のボランティアスタッフとして、「第9回水戸黄門漫遊マラソン大会」に参加しました。

 参加した生徒は、梅香トンネル内にコースを照らす大きなキャンドルを設置したあと、ライトバーを持って通過するランナーを応援しました。

 ランナーの中には声援を送ると「ありがとう!」と返してくれる人が何人もいて、嬉しくなりました。1万人のランナーを応援したので、声が枯れ、足も痛くなりましたが、充実した一日になりました。

令和6年度 東京グローバルゲートウェイ英語研修

 令和6年12月26日(木)~27日(金) 1泊2日 場所:東京お台場 Tokyo Global Gateway
 今年も、Tokyo Global Gatewayでの英語研修が開催されました。今年は、1年生36名、2年生24名の計60名が参加しました。飛行機内やレストランといった場面別の英会話や、演劇、SDGsの授業を英語で行うなど、1日半、英語のみで過ごしました。
 2日間の研修では、生徒たちから次のような感想が挙がりました。

 ①日本語が通じないからこそ分からない言葉なども、自分で説明しようと頑張ることが出来て良い刺激になった。色々なシチュエーションで実用的な英語を学ぶことができ、とても楽しかった。
 ②高校入学後に英語の授業で理解できないことが多かったのですが、今回の英語のみを話す研修で実際におこるいくつかのシチュエーションに分けて担当の先生の補助を受けながら楽しく学ぶことができていい経験だった。自分が言った英語が他の人に伝わったことがなによりうれしかったです。 

 水戸二高で培ってきた英語力を活用して、自分の思いや考えを伝えることができて、かけがえのない経験になったようです。今後の英語学習にぜひ活かしてほしいと思います。

弓道部が東日本大会で優勝しました!

3月22日~24日に山形市総合スポーツセンターで行われた第24回東日本高等学校弓道大会において、5人制の部で第3位、3人制の部で優勝しました。本大会における本校の入賞は数回ありましたが、優勝は初めてのことです。
上につながる大会ではありませんが、東日本の各都道県代表の44チームを相手に堂々と戦い、勝利したことで大きな自信につながりました。今後の活躍にも期待したいと思います。
詳細は以下の通りです。
  5人制の部
    予選 20射12中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 安積黎明(福島) 15対5 → 勝ち 
          2回戦 水戸二 対 子牛田農林(宮城) 13対11 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 網走南ヶ丘(北海道) 12対13 → 負け → 3位 
  3人制の部
    予選 12射7中 競射2中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 留萌(北海道) 7対4 → 勝ち
          2回戦 水戸二 対 白河旭(福島) 8対5 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 薬園台(千葉) 7対6 → 勝ち
           決勝 水戸二 対 致道館(山形) 10対8 → 勝ち → 1位

離任式が行われました

4月4日(金) 離任式が行われ、水戸二高を去られた先生方と最後のお別れの時間を過ごしました。校長先生をはじめ、先生方の水戸二高への熱い思いをお話しいただき、素晴らしい学校にいることを実感しました。これまでのご指導ありがとうございました。そして、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。