「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
2月17日(月)6時間目、2学年は㈱Gakkenの本間裕子先生をお招きし、志望理由書ガイダンスを
実施しました。
第1部では志望理由書とはどのようなものか、なぜ書く必要があるのか、どのような準備が必要かといった
基本的な内容を、第2部では志望理由書の形式や構成について実例をもとに具体的にお話しいただきました。
近年は、学校推薦型選抜や総合型選抜に限らず、一般選抜でも志望理由書を課す大学が増えています。
志望理由書を書くことは、自己と大学、自己と社会の接点を考える営みでもあります。日ごろから社会に
目を向け、自分の考えを表現できるように言葉を磨いていきましょう。
11分野で13名の講師をお招きし、2部制でガイダンスを行いました。様々な職種に従事している方々からの講話を通して、働くことの意味や現実、大学での学びについて知ることができました。進路選択のうえで大きな参考になると同時に高校生としての自分のあり方を考える指標・良いキャリアモデルになったようです。
分野
旅行・営業 | 報道・メディア |
編集・出版 | 国際 |
金融 | 医薬品・事業開発 |
医療(理学療法士) | 起業家・ICT |
ホテル・サービス | 教育公務員 |
研究・開発 |
首都圏の国公立大学を中心に、東京女子大など私立大も含めたコースを設定し、大学見学会を実施しました。それぞれの大学で、概要説明、施設見学等を行いました。本校卒業生(OG)がガイド役を担当した大学もあり、生徒たちは先輩の話に耳を傾け、充実した時間を過ごすことができたようです。今後の文理選択・進路決定につなげていければと思います。
《 大学見学会コース 》
1東京農工大学(東京都府中市)
2東京学芸大学(東京都小金井市)
3埼玉大学(埼玉県さいたま市)
4東京外国語大学(東京都府中市)
5横浜市立大学(神奈川県横浜市)
6福島大学(福島県福島市)
7お茶の水女子大学(東京都文京区)・立教大学(東京都豊島区)
8東京女子大学(東京都杉並区)
9国際医療福祉大学(千葉県成田市)
12月19日(木)放課後、2学年は看護・医療系進学希望者を対象に特別講座を開催しました。
第1部は、看護・医療系入試の特色や求められる人物像をテーマに、大学の入試広報室の方に
お話ししてもらいました。高校時代の学習・体験の意義、オープンキャンパスや看護体験の際の
観点などについて説明を受け、早期対策の重要性を理解することができました。
第2部は現在看護師として活躍している本校卒業生を招き、高校・大学在学中の体験談、看護師の
やりがいなどについてお話してもらいました。生徒にとって身近な先輩ということもあり、講話後も
個別に質問や相談をする姿が見られました。
12月12日(木)午後、2学年は進路学習の一環として大学模擬授業を実施しました。
11大学から13分野の先生方をお招きし、生徒は進路希望に応じて2コマ講義を受講しました。
大学の先生のお話はたいへん刺激に富み、生徒は熱心にメモを取りながら講義を聞いていました。
大学で学ぶ意義や進路選択についても考えを巡らせる機会となり、とても有意義な時間になりました。
〈開設講座〉
1文・史学・思想 2経済・経営・商
3法・政治 4国際・異文化
5地域 6心理・人間
7教育 8健康・スポーツ
9看護・医療 10農学
11データサイエンス 12理学
13工学
11月22日(金)6時間目、2学年は(株)ベネッセコーポレーションから講師を招き、
「現役合格に向けて2年生の秋冬にするべきこと」という演題で進路講演会を行いました。
進路実現のための戦略として、目標設定の重要性、効果の高い学習方法、共通テスト利用方式の特徴、
受験勉強スタート時期と合格率の関係、模試の分析と苦手克服方法などについて、データを示しながら
具体的なアドバイスをしていただきました。
放課後は難関大学志望者向けに、これからの時期に必要な学習や、合格する生徒の特徴をお話しして
いただきました。参加した生徒は、学習方法の工夫などを情報交換しながら、今までの学習について
振り返り、冬に向けた学習方針を得ることができました。
10月28日、駿優教育会館にて、1・2年生対象の伝統芸能鑑賞会が実施されました。
日本の代表的な芸能のひとつである狂言を鑑賞し、日本文化への関心を高め、伝統芸能への理解を深めることができました。
[4日目]
修学旅行もいよいよ最終日。
大きな荷物を発送してからホテルを出発しました。
最後の訪問地は首里城です。
今日も青空が広がっています。
礼拝所「御嶽(うたき)」で祈願したり、展望スペースから市街地と海を望んだりと、最後まで
存分に堪能しています。あっという間の4日間でしたが、沖縄の歴史、文化、自然を満喫し、
友だちとたくさんの思い出を作ることができました。
帰りの航空機で思い出を振り返る二高生。
修学旅行は事前の計画とリサーチ、旅行中は臨機応変の行動と他者への配慮によって、
より満足度を高めることができます。ルールや時間を遵守し、協調性を保ちながら
主体的に楽しむことが修学旅行の学びの一つです。ここで得た学びを生かし、
2年生のテーマ「チャレンジ」精神で一層充実した高校生活を送りましょう。
[3日目]
修学旅行3日目はとっても盛りだくさんの内容です。
午前中はクラス別研修に出かけました。
[1、2、6組 グラスボート]
ボートに乗って海洋生物を鑑賞しました。
透明な海の中を覗き込むと、すぐ手の届きそうなところに魚やウミガメがいて、歓声が上がりました。
[3、7組 CAVE OKINAWA]
初めて入る洞窟にワクワクしながら探検しました。
美しい鍾乳石がライトアップされ、幻想的な雰囲気です。
[4、5組 おきなわワールド]
沖縄の歴史、文化、自然を体感できるテーマパークを訪れました。
鍾乳洞を探検した後は、琉球王国時代から伝わる伝統衣装「琉装」に着替えて散策しました。
色鮮やかな衣装がよく似合っています。
[8組 ビオスの丘]
鑑賞船に乗って自然いっぱいのジャングルクルーズに出かけました。
かわいい動物たちとも触れ合いました。
お昼は全クラスで飲食店や雑貨店が集まるアメリカンビレッジへ。
異国情緒を感じる色鮮やかな建物が立ち並び、至る所がフォトスポットになっています。
どこで撮っても絵になります。
班行動でショッピングとグルメを堪能しました。
お腹を満たした二高生。午後は各自の希望に応じてアクティビティを行いました。
この時間を最も楽しみにしていた生徒も多かったのではないでしょうか。
[製作体験]
シーサーの色付けや、アクセサリー作りなどを楽しみました。思い出の品がまた一つ増えましたね。
[マングローブ散策]
干潟を歩きながら自然観察を行いました。
潮が満ちてくると、かわいいガザミ(カニ)もたくさん現れました。
[マリン体験]
シュノーケル、ドラゴンボート、ビーチカヌー、グラスボートから選択して行いました。
透き通る海の色、カラフルな魚に、とっても開放的な気分で楽しんでいます。
いずれのアクティビティも沖縄ならではの文化や自然を体感し、たくさんの思い出ができました。
修学旅行も残り一日。最後の夜を惜しみながらホテルの部屋でゆっくりと過ごしています。
[2日目]
修学旅行2日目はタクシー班別研修を行いました。
長い一日に備えてしっかり朝食を食べてから出発します!
タクシー班別研修のテーマは、事前の計画性と、当日の臨機応変の対応です。
那覇からこの日宿泊する残波岬のホテルへ移動する中で、いかに効率よく充実したルートを組むか、
班で話し合って計画を立ててきました。
沖縄ならではの風景や施設、おしゃれなショップなど魅力的な場所がたくさんありますね。
二高生のお目当てはやはりランチでしょうか。
予期せぬ交通渋滞や通り雨により、友だちや運転手さんと相談して行き先を変えた班もありました。
しかし、変更した内容で大満足だったと生徒たちは話していました。
臨機応変にその場の状況を楽しむことも旅の醍醐味です。たくさんの思い出と良い経験ができましたね。
本日から2連泊するホテルの目の前にはビーチが広がっています。
さっそくビーチ散策に繰り出した二高生。
海に入ったり、ビーチに絵を描いたり、
仲の良いグループや部活動で写真を撮ったり、
茨城とは異なる海や砂浜の色に、歓声を上げながら楽しんでいました!
夕食はビュッフェスタイル。今日一日の出来事をお話しながらゆっくりと食事を楽しみました。
今日も有意義な時間を過ごすことができました!
10月14日(月)~10月17日(木)の4日間、2学年は修学旅行で沖縄を訪れました。
[行程]
1日目 平和学習(南部戦跡)・国際通り班別研修
2日目 班別タクシー研修
3日目 クラス別研修・各種アクティビティ
4日目 首里城
[1日目]
水戸を出発した一行は、羽田空港からJALとANAに分かれ、那覇空港に向けて飛び立ちました。
航空機の利用を楽しみにする生徒も多く、搭乗前の手荷物検査に緊張し、離陸の瞬間は思わず歓声が
あがりました。
沖縄は最高気温が30℃を超え、水戸を出発した時とは異なる気候に気持ちも高揚します。
早速半袖になって南国の空気を満喫していました。
沖縄では最初に平和学習を行いました。
バス車内や平和祈念公園ではバスガイドさんから沖縄戦に関する話があり、深く聞き入っていました。
ひめゆり平和祈念資料館では数々の展示物や写真から当時の様子を想像し、改めて戦争の悲惨さや
平和の尊さを実感することができました。
平和学習の後は那覇市内に戻り、国際通りで班別研修を行いました。
この日は自由夕食。事前に調べてきたお店でゆっくりと食べたり、気になったお店をはしごして
食べ歩きしたりと様々でしたが、友だちと楽しいひと時を過ごしました。
集合場所に笑顔で戻って来た生徒の手には、初日からたくさんの買い物袋が握りしめられていました。
ホテル到着までの間、バスガイドさんとのじゃんけん対決、歌や踊りで大盛り上がりとなりました。
ホテルはオーシャンビューで夜景を眺めることができました。
水戸を出発してからだいぶ時間が経ちましたが、二高生はとても元気です。
広々とした部屋で思い思いの時間を過ごしていました。
【競技結果】
<総合>1位 2-5
2位 2-7
3位 3-3、2-6
<各種目1位>
・リレー 2-6
・大縄跳び 1-1
・バスケットボール 2-4
・バレーボール 1-3
・ドッヂボール 3-7
・インディアカ 2-5
9月25日(水)に「令和6年度 クラスマッチ」がリリーアリーナ水戸で実施されました。
「最上級にがんばるの♡ ~これが乙女の逆襲だ~」のスローガンのもと,生徒たちの熱い戦いが繰り広げられました。
バスケットボール・バレーボール・ドッヂボール・インディアカの4競技に加えて,クラス全員が同時に跳ぶ大縄跳びとクラス対抗リレーが行われました。
イベントは大盛況に終わり,クラスの所属を越えて声援を送る生徒たちのフェアプレー精神が素晴らしかったと思います。
生徒の皆さん,本当にお疲れさまです。
7月29日(月)~7月31日(水)の3日間、2学年は代々木ゼミナールから
講師の先生をお招きし、夏季集中講座を実施しました。
この講座は、筑波大学合格レベル以上を目標に、地元国公立大学から難関大学レベルまでを
ターゲットにした本校オリジナルの内容です。
日替わりで英語、国語(論理的文章)、数学の3科目を学習しました。
予習してきた問題や重要事項を解説していただきましたが、普段の学校の授業が大学入試に
つながっていることを実感できたと思います。3日間で得た学びを今後の学習に生かしましょう!