「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
令和5年10月16日(月)修学旅行2日目です。午前中は、平和学習としてひめゆり資料館や沖縄県立平和祈念資料館を見学しました。生徒たちは真剣に資料を読んでいました。生徒ひとりひとりが平和とは何かを考える良い機会となったのではないでしょうか。午後は体験学習としてマリン体験や文化体験を行いました。沖縄の自然と文化に触れ元気に活動していました。
【ひめゆり資料館見学】 | 【沖縄県立平和祈念資料館見学】 |
【マリン体験】 | 【文化体験】 |
令和5年10月17日(火)修学旅行3日目です。本日は終日タクシー班別研修を行いました。タクシーの運転手さんと交流をしながら沖縄を満喫していました。
【タクシー研修の様子】 | 【タクシー研修後のクラス写真撮影】 |
「いばらき教育月間」の取組の一環として、11月1日(水)に、保護者の皆様、近隣学校の教職員の皆様に学校公開を実施いたします。詳細につきましては、こちらでご確認ください。
令和5年10月20日(金) 場所:本校各教室
国際理解教育の一環として、1年生がJICA筑波研究員来校プロジェクトを実施しました。
プロジェクトの内容は、JICA筑波研究員(出身国:ガーナ、リベリア、ナイジェリア、エチオピア他)と生徒が交流し、直接話すことにより、書籍やインターネットなどからは知り得ないJICA筑波研究員の出身国の文化や情報を得ることができました。生徒は、多様な文化に触れることで国際理解について考えることができる時間になりました。
JICA筑波研究員のみなさま、水戸までお越しいただきありがとございました。 参加者一同より
令和5年10月21日(土)午前9時30分から 場所:本校視聴覚室
令和6年1月13日(土)から実施する、水戸二高SSH MALAYSIA海外研修説明会を実施しました。
始めに渡邊校長から、スーパーサイエンスハイスクール海外研修の目的について話したがありました。その後、概要説明、マレーシアの魅力について担当者から分かりやすい説明がありました。
参加した生徒からは、今日の説明を聞いて、更にマレーシア海外研修参加し自己の視野を広げたいと声が上がりました。
水戸二高SSH MALAYSIA海外研修 日程表
月 日 | 訪問先等 | 実施内容 |
1/13(土) |
学校出発 |
|
1/14(日) |
森林研究所 |
ネイチャートレッキング 鍾乳洞見学 |
1/15(月) | 日立ハイテクマレーシア 日立サンウェイ |
電子顕微鏡操作実習等 ディスカッション |
1/16(火) | マラヤ大学予備教育学校 マラヤ大学 |
文化交流、プレゼンテーション等 講義、実習、キャンパスツアー |
1/17(水) | ペトロサインス ロイヤルセランゴール クアラルンプール国際空港 |
施設見学、インタビュー 施設見学、ハードノック体験、インタビュー 出国手続き |
1/18(木) | 成田空港着 | 帰国手続き |
令和5年度SSHマレーシア海外研修 生徒・保護者説明会 | |
SSH髙木部長から概要説明 | 埜渡教諭から「マレーシアの魅力」について ※埜渡教諭は2年間マレーシアの学校に勤務していました。 |
令和5年10月23日(月) 場所:駿優教育会館(音楽ホール)
本校1・2年生が日本の伝統芸能である寄席(落語・漫談・曲芸等)を鑑賞しました。
江戸時代、テレビ・ラジオ等がない時代、庶民に愛され育った寄席をその時代にタイムスリップした気持ちで鑑賞することができました。
令和5年10月25日(水) 本校:校長室
かるた部が茨城県大会を勝ち抜き、令和5年11月2日から埼玉県上尾市の県立武道館で回される関東大会に出場します。大会に出場する選手が校長室を訪れ、渡邊校長から激励のことばをいただきました。
応援よろしくお願いいたします。
令和5年10月26日(木) 場所:上野、浅草方面研修
本校PTA教養委員会が主催で令和5年度PTA研修旅行を実施しました。行きのバスの中では、進路の悩みや子とのより良い関わり方など、保護者同士で考える充実した時間になりました。また、上野の国立西洋美術館で世界の絵画を鑑賞することができました。ランチは浅草ビューホテルのビュッフェを楽しみ、午後はさわやかな秋空の中、浅草を散策し、素敵なゆとりのある時間を過ごすことができました。
水戸二高PTA教養委員の皆さま、準備から実施までありがとうございました。また、ご多用の中、参加していただいた保護者の皆さまありがとうございました。 校長 渡邊 政美
11月8日に茨城県武道館で行われた弓道新人戦県大会において、水戸二高Aチームが団体で優勝し、12月末に東京で行われる全国高等学校弓道選抜大会に出場が決定しました。昨年に続き2連覇でした。また、個人でも2年の塚原が8射皆中(全部当たること)で優勝しました。試合の詳細については弓道部のページをご覧ください。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
令和5年11月12日(日) 場所:アダストリアみとアリーナ メインアリーナ
第46回2023いばらき全国育樹祭~誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本~ に生徒会、ダンス部、コーラス部が参加しました。育樹祭に参加して地球の緑の素晴らしさを再認識し、これからのより良い環境の在り方について考える時間になりました。
【全国育樹祭 会場を華やかに飾る水戸二高ダンス部によるダンス披露】 | |
【水戸二高コーラス部による君が代斉唱】 | 【コーラス部】 |
【生徒会の生徒がご来賓の方々の誘導を行いました】 | 【ダンス部】 |
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 目 的:ダイバーシティーを肌で感じることで、世界に目を向ける力を養う。 |
||||
PROJECT Ⅱ |
||||
【シンガポール研修2023年3月】 |
||||
PROJECT Ⅲ
第Ⅳ期SSHマレーシア海外研修実施しました 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
第Ⅳ期SSH指定校
2023年~5年間
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ
水戸二高生!」
水戸二高SSHの学び
本校は将来、国際的な科学技術分野で活躍する人材を育成するために、先進的な理数教育に取り組んでいます
水戸二高SSHの実践の紹介
令和5年6月20日
お茶の水女子大学学生(本校卒業生)による講演会
令和5年7月15日
SS課題研究発表会
令和5年8月21日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等研究交流会
令和6年3月25日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等課題研究発表会
【研究交流会の様子】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp