「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修を実施
本日からSSHマレーシア海外研修が始まりました。1・2年生22名は、朝6時に学校を出発し、成田空港からマレーシアのクアラルンプールに行きます。
【出発前 成田空港にて】 | |
【クアラルンプール市内】 | 【ツインタワー】 |
令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
本日はマレーシア国立森林研究所で、現地ガイドさんの案内で深い森の中をネイチャーワークを行いました。鳥や動物の鳴き声が響き渡る森の中で自然の素晴らしさを体感しました。
【マレーシア国立森林研究所】 | 【英語による説明を聞いている様子】 |
【大自然体験】 | 【深い森の中をネイチャーワーク】 |
【巨大な自然の葉】 |
マレーシアと日本をつなげる 水戸二高 日立電子顕微鏡遠隔操作研修実施
研修3日目は、茨城県内初の日立ハイテクマレーシア、日立ハイテク東京そして水戸二高を結び、日立電子顕微鏡遠隔操作を行いました。午後は日立サンウェイ(マレーシア本社)で海外での働き方についてグループディスカッションを行いました。
関係企業の皆さま、水戸二高の生徒のために素晴らしい企画をありがとうございました。来年も多くの生徒でお伺いいたしますので、たくさんお話を聞かせて下さい。
【日立ハイテクマレーシアの皆さんと筑波大学山田先生(後列左から4番目)と記念撮影】 | |
【Hitachi Asia Chew Managing Director】 | 【日立ハイテクマレーシア 山田社長】 |
【日立ハイテクマレーシアの説明】 | 【日立電子顕微鏡研修 写真:蚊の口】 |
【日立電子顕微鏡】 | 【マレーシアと水戸二高と結ぶ遠隔操作の様子】 |
【日立サンウェイ(マレーシア本社)のみなさん、ありがとうございました】 | |
【日立サンウェイ中島Group CEOあいさつ】 | 【校長、日立サンウェイ中島CEO、日立ハイテクマレーシア山田社長】 |
【水戸二高生の英語によるプレゼンテーション】 | 【海外で働く女性とのディスカッション】 |
マレーシア マラヤ大学研修
研修4日目は、マレーシア国内トップのマラヤ大学学生との交流を行いました。本校の生徒も研修後はメール等を交換し新たな友だちがマレーシアにできました。今後とも交流をよろしくお願いいたします。
【マラヤ大学予備教育学校】 | |
【水戸二高の学校案内】 | 【マラヤ大学生との交流授業】 |
【英語による日本のトイレの紹介】 | 【情報交換会】 |
【マラヤ大学にて】 | |
【マラヤ大学 大学職員及び学生】 | |
【マラヤ大学の教室】 | 【英語による自己紹介】 |
【クアラルンプール市内 ペトロナスツインターワー】 | 【夕食は豪華な蟹、アワビ等高級海鮮料理】 |
5日目の研修は、マレーシアの産業について見学や実習を行いました。その後、午後11時の便でマレーシアを出国し、翌日の朝、成田に全員無事に到着しました。
企業の皆さんや、マラヤ大学の皆さんのおかげで充実したSSHマレーシア海外研修を実施することができました。
【実習:錫(すず)製品作成の様子】 | 【錫(すず)工場見学】 |
【お世話になった現地添乗員のアレックスさん】 | 【マレーシア国際空港にて】 |
【成田到着 解散式】 | 【水戸二高到着 生徒の皆さんお疲れ様!】 |
令6年1月30日(火) 場所:各教室
探究成果発表会(2年生)
2年生がテーマを決め、探究を深めてきた成果を発表しました。各生徒のテーマがこれからの時代をどのように、より良く生きていくかを考えさせられるような素晴らしい内容でした。
この探究の成果は、今後の高校の学びに必ず活かされることと思います。
『探究テーマ』一部紹介
・温室効果ガスを減らすためには ・水質汚染〜千波湖・霞ヶ浦〜 ・CO2削減と私たち ・睡眠の時間、質と学習面の関係 ・質のいい睡眠のために ・スパイスの力 ・チーム医療は成り立っているか ・小児患者のケア ・世界の医療 ・チーム医療の現状と未来に向けて〜看護師の目線から〜 ・経済格差〜アフリカの教育環境のためにできること〜 ・支援が必要な未就学児にどのようなサポートや教育ができるのか ・オーストラリアと日本の中等教育 ・紛争地の現状と私達ができること ・紛争が起こる要因は何か ・女性が働きつづけられる未来を目指して 他
【KJ法の活用】 | 【チームによる探究の成果発表】 |
令和6年2月15日(木) 場所:校内各会場
「クラス対抗合唱祭練習開始(1年生)」
1年生が3月14日(木)に水戸市民会館で開催される「クラス対抗合唱祭」に向け練習が始まりました。各クラスで工夫しながら合唱の練習時間を決め、クラスメートと力を合わせ1ヶ月間練習に励みます。
合唱祭では、各クラスの素敵なハーモニーが会場に響き渡ることと思います。 課題曲「友 ~旅立ちの時~」
自由曲
1年1組「カイト」嵐 | 1年5組「正解」RADWINPS |
1年2組「結-ゆい-」Miwa | 1年6組「3月9日」レミオロメン |
1年3組「YELL」いきものがかり | 1年7組「群青」YOASBI |
1年4組「いつかこの涙が」Little Glee Monster |
1年8組「春よ、来い」松任谷 由美 |
クラスの練習の様子です。動画をご覧下さい |
|
【各パートに分かれて練習!】 | 【とても素敵なピアノ伴奏です】 |
令和6年2月19日(月) 場所:各教室
「水戸二高 朝読書週間(後期)」
本日は、朝読書週間最終日です。生徒は1週間新たな「知との出会い」を求めて読書に親しみました。
生徒の多くは「新書や小説」を選び、豊かな時間を過ごしていました。
令和6年3月2日(土) 場所:水戸駿優会館
令和5年度 第76回卒業証書授与式を挙行しました
生徒は、水戸二高の学びに誇りを持ち、笑顔でたくましく水戸二高を旅立っていきました。
皆さんのおかげで、水戸二高 誇り高き123年の歴史に、新たな素敵な1ページが刻まれました。
卒業生の皆さん一人一人が
「豊かで幸せな人生になりますように!」 水戸二高教職員一同
【卒業証書授与】 | 【第33第校長 渡邊政美 式辞】 |
【第76回水戸第二高等学校卒業生】 | 【在校生代表 送辞】 |
【卒業生代表 答辞】 | 【卒業おめでとう 幸せな人生になりますように!】 |
水戸二高コーラス部
|
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 目 的:ダイバーシティーを肌で感じることで、世界に目を向ける力を養う。 |
||||
PROJECT Ⅱ |
||||
【シンガポール研修2023年3月】 |
||||
PROJECT Ⅲ
第Ⅳ期SSHマレーシア海外研修実施しました 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
第Ⅳ期SSH指定校
2023年~5年間
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ
水戸二高生!」
水戸二高SSHの学び
本校は将来、国際的な科学技術分野で活躍する人材を育成するために、先進的な理数教育に取り組んでいます
水戸二高SSHの実践の紹介
令和5年6月20日
お茶の水女子大学学生(本校卒業生)による講演会
令和5年7月15日
SS課題研究発表会
令和5年8月21日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等研究交流会
令和6年3月25日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等課題研究発表会
【研究交流会の様子】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp