「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
5日目の研修は、マレーシアの産業について見学や実習を行いました。その後、午後11時の便でマレーシアを出国し、翌日の朝、成田に全員無事に到着しました。
企業の皆さんや、マラヤ大学の皆さんのおかげで充実したSSHマレーシア海外研修を実施することができました。
【実習:錫(すず)製品作成の様子】 | 【錫(すず)工場見学】 |
【お世話になった現地添乗員のアレックスさん】 | 【マレーシア国際空港にて】 |
【成田到着 解散式】 | 【水戸二高到着 生徒の皆さんお疲れ様!】 |
マレーシア マラヤ大学研修
研修4日目は、マレーシア国内トップのマラヤ大学学生との交流を行いました。本校の生徒も研修後はメール等を交換し新たな友だちがマレーシアにできました。今後とも交流をよろしくお願いいたします。
【マラヤ大学予備教育学校】 | |
【水戸二高の学校案内】 | 【マラヤ大学生との交流授業】 |
【英語による日本のトイレの紹介】 | 【情報交換会】 |
【マラヤ大学にて】 | |
【マラヤ大学 大学職員及び学生】 | |
【マラヤ大学の教室】 | 【英語による自己紹介】 |
【クアラルンプール市内 ペトロナスツインターワー】 | 【夕食は豪華な蟹、アワビ等高級海鮮料理】 |
マレーシアと日本をつなげる 水戸二高 日立電子顕微鏡遠隔操作研修実施
研修3日目は、茨城県内初の日立ハイテクマレーシア、日立ハイテク東京そして水戸二高を結び、日立電子顕微鏡遠隔操作を行いました。午後は日立サンウェイ(マレーシア本社)で海外での働き方についてグループディスカッションを行いました。
関係企業の皆さま、水戸二高の生徒のために素晴らしい企画をありがとうございました。来年も多くの生徒でお伺いいたしますので、たくさんお話を聞かせて下さい。
【日立ハイテクマレーシアの皆さんと筑波大学山田先生(後列左から4番目)と記念撮影】 | |
【Hitachi Asia Chew Managing Director】 | 【日立ハイテクマレーシア 山田社長】 |
【日立ハイテクマレーシアの説明】 | 【日立電子顕微鏡研修 写真:蚊の口】 |
【日立電子顕微鏡】 | 【マレーシアと水戸二高と結ぶ遠隔操作の様子】 |
【日立サンウェイ(マレーシア本社)のみなさん、ありがとうございました】 | |
【日立サンウェイ中島Group CEOあいさつ】 | 【校長、日立サンウェイ中島CEO、日立ハイテクマレーシア山田社長】 |
【水戸二高生の英語によるプレゼンテーション】 | 【海外で働く女性とのディスカッション】 |
令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
本日はマレーシア国立森林研究所で、現地ガイドさんの案内で深い森の中をネイチャーワークを行いました。鳥や動物の鳴き声が響き渡る森の中で自然の素晴らしさを体感しました。
【マレーシア国立森林研究所】 | 【英語による説明を聞いている様子】 |
【大自然体験】 | 【深い森の中をネイチャーワーク】 |
【巨大な自然の葉】 |
令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修を実施
本日からSSHマレーシア海外研修が始まりました。1・2年生22名は、朝6時に学校を出発し、成田空港からマレーシアのクアラルンプールに行きます。
【出発前 成田空港にて】 | |
【クアラルンプール市内】 | 【ツインタワー】 |
令和6年1月9日(火) 場所:水戸市役所
弓道部が高橋やすし水戸市長及び志田晴美水戸市教育長へ、令和5年度全国高等学校選抜大会5位入賞の報告しました。
水戸市長からは、全国大会入賞のお祝いと新年度のインターハイへ向けての激励の温かいお言葉をいただきました。また、水戸市教育長からは、水戸市の代表として更に弓道部の活躍を期待したいと、和やかに心温まるお言葉をいただきました。
水戸市教育長様、水戸市教育長様におかれましては、ご多用のところ生徒のために時間をつくっていただきありがとうございました。校長 渡邊 政美水戸市長が弓道部の表敬訪問の様子をオフィシャルブログで紹介していただきました。
【水戸市長と記念撮影 (中央:水戸市長)】 | 【水戸市長との懇談】 |
【水戸市教育長と記念撮影(中央:水戸市教育長)】 | 【水戸市教育長との懇談】 |
令和5年12月26日(火)から27日(水)1泊2日 場所:東京お台場
1・2年生49名が2023Tokyo Global Gatewayで英語研修を実施しました。
生徒はこれからの時代、各分野のリーダーとして活躍するために、ダイバーシティーを肌で感じ、世界に目を向ける力を養いました。
研修内容:英語スピーチ、オーストラリア留学体験、英語による番組制作、英語によるマーケティング等
【TGG 1・2年生参加生徒】 |
|
【英語によるニュース制作体験】 | 【英語によるWerther News】 |
【オーストラリア留学体験】 | 【グループ学習】 |
祝 弓道部 全国選抜大会5位入賞!
2日目 令和5年12月25日(月) 決勝トーナメント2回戦及び準々決勝 場所:東京体育館
弓道部が第42回 全国高等学校弓道選抜大会にて5位に入賞しました。
決勝トーナメント2回戦を勝ち上がり、準々決勝で惜しくも敗退しました。
弓道部の皆さん、茨城県予選から長い期間お疲れ様でした。来年の夏、インターハイで「日本一」目指してください。
また、生徒、保護者の皆さま、そして地域の皆さま応援ありがとうございました。 校長 渡邊 政美
【祝 全国選抜大会5位入賞 「心・技・体 一矢に自分の力すべてを!」】 | |
【大会会場】 | 【水戸二高チーム】 |
1日目 令和5年12月24日(日) 予選及び決勝トーナメント1回戦 場所:東京体育館
弓道部が第42回 全国高等学校弓道選抜大会にてベスト16に進出しました。
午前中の1次予選は全体を2位で通過しました。午後からの決勝トーナメント1回戦は、香川県代表チームに接戦で勝ち越しベスト16に進出しました。
25日は決勝トーナメント2回戦、準々決勝、準決勝、決勝を行います。
がんばれ 水戸二高弓道部「心を澄まし 夢中でやり抜け!」
【会場の様子 左から3人が水戸二高】 | |
【決勝トーナメント1回戦の様子】 | 【ベスト16進出確定】 |
【水戸二高の選手と水戸から応援に駆けつけた弓道部の1・2年生】 | |
【水戸二高チーム】 | 【選手と顧問】 |
令和5年12月13日(水) 場所:各クラス
少し早い Merry Christmas!
1・2年生が4時間目のホームルームの時間に各クラスでクリスマス会を開き楽しみました。生徒は友だちとピザ、ケーキ、ドーナツ、ポテトチップスなどを食べながら素敵な時間を過ごしました。
令和5年12月7日(木) 場所:校長室
総合文化祭美術展覧会書道の部入選おめでとう!
書道部の生徒が令和5年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会書道の部にて入選し作品を校長室に展示してくれました。来校された方々へ紹介させていただきます。書道部の皆さん大切な作品をありがとうございました。
入選は2年生で、出身中学校は、大洗南中、東海南中、水府中、水戸一中出身の生徒です。
令和5年12月4日(月) 場所:校長室他
「水戸二高生 目指せ日本一!」
なぎなた部(3月:兵庫県開催)弓道部(12月:東京都開催)、文芸部(8月:岐阜県開催)、放送部(8月:岐阜県開催)が茨城県大会を勝ち抜き,全国大会へ出場が決まりました。全国大会へ出場する生徒が、校長から激励の言葉をいただきました。日々の練習の質を高め、全国大会で優勝を目指しています。応援よろしくお願いいたします。
【なぎなた部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問 右:校長】 | |
【弓道部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問】 | |
【文芸部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:校長】 | 【放送部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:顧問】 |
令和5年11月29日(水) 本校:昇降口
書道部が昇降口に、生徒の皆さんが温かく和やかなクリスマスを迎えられるように、素敵メッセージをプレゼントしてくれました。書道部の皆さんありがとうございました。サンタさんの手作りの髭がとてもよくできています。
令和5年11月21日(火) 場所:本校化学室
本校の更なる質の高い授業改善のために、ご多用の中文部科学省の方々に化学の授業を見ていただきました。また、生徒とも楽しく対話をしていただきました。ありがとうございました。 校長 渡邊政美
授業内容 1年化学「5つの未知試料の同定実験の予備実験」 授業者 教諭 浦川順一
訪問者:文部科学省 教科調査官 真井克子先生、文部科学省 教科調査官 小林一人先生、大学入試センター 佐藤大先生、茨城県教育庁高校教育課 指導主事 西田淳先生
令和5年11月20日(月)場所:会議室
生徒会がクリスマスツリーを飾りつけました。学校はとても温かい雰囲気になりました。
生徒会の皆様ありがとうございました。
【寒い中、生徒会の生徒がクリスマスツリーを正門に飾ってくれました。水戸二高生は、今年も冬を楽しみます!】 | |
【生徒昇降口のかわいいとなかい】 | 【中庭の丸テーブルにminiサンタがやってきました】 |
令和5年11月16日(木) 場所:本校会議室
生徒会が企画し、リーダー研修会を実施しました。各クラスからリーダーが選出され会議室で話し合いました。
今回のテーマは「人間とAIの共存について」で各グループに分かれ話し合いを深めました。次週は各クラスに持ち帰り、クラスで話し合う時間にします。
主な内容①人間とAIの違い ②AIのメリット ③AI(人工知能)とは ④AIに代替される・させられない仕事等
【グループ別発表】 | |
【1・2年生合同の具グループ別研修の様子】 |
令和5年11月12日(日) 場所:アダストリアみとアリーナ メインアリーナ
第46回2023いばらき全国育樹祭~誰かじゃない 僕が育てる 緑の日本~ に生徒会、ダンス部、コーラス部が参加しました。育樹祭に参加して地球の緑の素晴らしさを再認識し、これからのより良い環境の在り方について考える時間になりました。
【全国育樹祭 会場を華やかに飾る水戸二高ダンス部によるダンス披露】 | |
【水戸二高コーラス部による君が代斉唱】 | 【コーラス部】 |
【生徒会の生徒がご来賓の方々の誘導を行いました】 | 【ダンス部】 |
11月8日に茨城県武道館で行われた弓道新人戦県大会において、水戸二高Aチームが団体で優勝し、12月末に東京で行われる全国高等学校弓道選抜大会に出場が決定しました。昨年に続き2連覇でした。また、個人でも2年の塚原が8射皆中(全部当たること)で優勝しました。試合の詳細については弓道部のページをご覧ください。
引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。
令和5年10月26日(木) 場所:上野、浅草方面研修
本校PTA教養委員会が主催で令和5年度PTA研修旅行を実施しました。行きのバスの中では、進路の悩みや子とのより良い関わり方など、保護者同士で考える充実した時間になりました。また、上野の国立西洋美術館で世界の絵画を鑑賞することができました。ランチは浅草ビューホテルのビュッフェを楽しみ、午後はさわやかな秋空の中、浅草を散策し、素敵なゆとりのある時間を過ごすことができました。
水戸二高PTA教養委員の皆さま、準備から実施までありがとうございました。また、ご多用の中、参加していただいた保護者の皆さまありがとうございました。 校長 渡邊 政美
令和5年10月25日(水) 本校:校長室
かるた部が茨城県大会を勝ち抜き、令和5年11月2日から埼玉県上尾市の県立武道館で回される関東大会に出場します。大会に出場する選手が校長室を訪れ、渡邊校長から激励のことばをいただきました。
応援よろしくお願いいたします。
令和5年10月23日(月) 場所:駿優教育会館(音楽ホール)
本校1・2年生が日本の伝統芸能である寄席(落語・漫談・曲芸等)を鑑賞しました。
江戸時代、テレビ・ラジオ等がない時代、庶民に愛され育った寄席をその時代にタイムスリップした気持ちで鑑賞することができました。
令和5年10月21日(土)午前9時30分から 場所:本校視聴覚室
令和6年1月13日(土)から実施する、水戸二高SSH MALAYSIA海外研修説明会を実施しました。
始めに渡邊校長から、スーパーサイエンスハイスクール海外研修の目的について話したがありました。その後、概要説明、マレーシアの魅力について担当者から分かりやすい説明がありました。
参加した生徒からは、今日の説明を聞いて、更にマレーシア海外研修参加し自己の視野を広げたいと声が上がりました。
水戸二高SSH MALAYSIA海外研修 日程表
月 日 | 訪問先等 | 実施内容 |
1/13(土) |
学校出発 |
|
1/14(日) |
森林研究所 |
ネイチャートレッキング 鍾乳洞見学 |
1/15(月) | 日立ハイテクマレーシア 日立サンウェイ |
電子顕微鏡操作実習等 ディスカッション |
1/16(火) | マラヤ大学予備教育学校 マラヤ大学 |
文化交流、プレゼンテーション等 講義、実習、キャンパスツアー |
1/17(水) | ペトロサインス ロイヤルセランゴール クアラルンプール国際空港 |
施設見学、インタビュー 施設見学、ハードノック体験、インタビュー 出国手続き |
1/18(木) | 成田空港着 | 帰国手続き |
令和5年度SSHマレーシア海外研修 生徒・保護者説明会 | |
SSH髙木部長から概要説明 | 埜渡教諭から「マレーシアの魅力」について ※埜渡教諭は2年間マレーシアの学校に勤務していました。 |
令和5年10月20日(金) 場所:本校各教室
国際理解教育の一環として、1年生がJICA筑波研究員来校プロジェクトを実施しました。
プロジェクトの内容は、JICA筑波研究員(出身国:ガーナ、リベリア、ナイジェリア、エチオピア他)と生徒が交流し、直接話すことにより、書籍やインターネットなどからは知り得ないJICA筑波研究員の出身国の文化や情報を得ることができました。生徒は、多様な文化に触れることで国際理解について考えることができる時間になりました。
JICA筑波研究員のみなさま、水戸までお越しいただきありがとございました。 参加者一同より
「いばらき教育月間」の取組の一環として、11月1日(水)に、保護者の皆様、近隣学校の教職員の皆様に学校公開を実施いたします。詳細につきましては、こちらでご確認ください。
令和5年10月17日(火)修学旅行3日目です。本日は終日タクシー班別研修を行いました。タクシーの運転手さんと交流をしながら沖縄を満喫していました。
【タクシー研修の様子】 | 【タクシー研修後のクラス写真撮影】 |
令和5年10月16日(月)修学旅行2日目です。午前中は、平和学習としてひめゆり資料館や沖縄県立平和祈念資料館を見学しました。生徒たちは真剣に資料を読んでいました。生徒ひとりひとりが平和とは何かを考える良い機会となったのではないでしょうか。午後は体験学習としてマリン体験や文化体験を行いました。沖縄の自然と文化に触れ元気に活動していました。
【ひめゆり資料館見学】 | 【沖縄県立平和祈念資料館見学】 |
【マリン体験】 | 【文化体験】 |
令和5年10月15日(日)あいにくの雨の中、第2学年修学旅行団が、生徒・引率あわせて330名で出発しました。
1日目は、ゆいレールを利用し国際通りへ向かいました。生徒たちは、元気に沖縄国際通りを満喫していました。
【羽田空港出発です。】 | 【いよいよ沖縄へ】 |
令和5年10月7日(土) 場所:本校各教室
PTA教養委員会が主催になり、第2学年保護者懇談会を実施しました。土曜日の午後でしたが130名の保護者に参加いただきました。参加者からは、学校側から大学受験の話や学級懇談会で保護者同士で話し合いが深められてよかったと声を聞くことができました。
【懇談会の内容】
1 PTA会長あいさつ 2 学校長あいさつ 3 進路指導部長の話「大学受験に向けて、親として何をすべきか」 3 2学年主任の話「修学旅行及び科目選択について」 4 クラス別懇談会
【クラス別懇談会の様子】 |
令和5年9月30日(土)
水戸の街を彩った、本校の歴史ある「ターコイズブルーの夏服」が本日で幕を下ろします。
約50年前、この素敵な色合いの制服をデザインしていただいた諸先輩の皆さまには、心より感謝申し上げます。その当時の在校生が水戸二高にふさわしいデザインの案をを出し合い制服が決定されたと伺っております。
次年度からは全校生徒が新制服になりますが、諸先輩方が残してくれた伝統と文化は、在校生がしっかりと受け継ぎ更に発展させていきます。諸先輩のみなさまありがとうございました。 在校生一同
【~感謝~約50年間、水戸二高の長い歴史とともに愛され、親しまれてきたのターコイズブルーの夏服】 |
令和5年9月21日(木) 場所:本校1年生教室
茨城大学教職大学院の授業の一環として、茨城大学の先生、大学院生、学部生の方々が、地理総合(1年生)の授業を参観されました。授業は、「ヒンドゥー教と人々の生活の関わりーインドー」の単元で、「インドは今後も経済成長し続けることはできるだろうか」をテーマに、グループで事象をXチャートにまとめ討議するといったものでした。
大学院生、学部生の方々は、メモをとりながら熱心に本校教諭による授業を参観されました。
本校は、今後も授業改善に向けた取組を推進するとともに、教師育成に向けた大学の取組に協力してまいります。
【Xチャートにまとめている様子】 | 【参観の様子】 |
令和5年9月16日(土) 場所:水戸市民会館
祝 関東合唱コンクール銀賞受賞!
コーラス部が水戸市民会館グロービスホールにおいて開催された、第78回関東合唱コンクール高等学校部門コーラス部で銀賞を受賞しました。生徒一人一人が気持ちを合わせた、明るく爽やかな合唱が会場に響き渡りました。
生徒のみなさん猛暑の夏休みの中、練習お疲れ様でした!
第78回関東合唱コンクール高等学校部門の審査結果結果
【第78回関東合唱コンクール「銀賞」受賞!】 |
令和5年9月13日(水) 場所:リリーアリーナみと体育館
4年ぶりにクラスマッチを開催しました。クラスマッチ委員が4月から場所、種目等を全校生徒のために検討していただいたおかげで、アリーナは一日中大歓声の中、思い出に残るクラスマッチになりました。
【開会式 準備体操】 | |
【大縄跳び】 | 【インディアカ】 |
【ドッジボール】 | 【バレーボール】 |
【クラス対抗リレー 決勝】 | 【バスケットボール】 |
【表彰式】 | 【祝 総合優勝 2年6組おめでとう!】 |
令和5年9月10日(日) 場所:アダストリアみとアリーナ
本校のダンス部(NICODAN)が「U18 日清食品トップリーグ バスケットボール競技大会2023」のハーフタイムでダンスを披露し会場を沸かせました。会場の皆さん、たくさんの温かいご声援ありがとうございました。
【ダンス部(NICODAN)ハーフタイムでダンス披露】 | |
【夏休み猛暑の中、大会のハーフタイムで素敵なダンス披露するために、仲間と練習を重ねてきました】 |
|
【会場の皆さん、ご声援ありがとうございました】 |
令和5年9月10日(日) 場所:ソニックシティー大ホール(さいたま市)
コーラス部が茨城県代表として「Nコン2023関東甲信越大会」に出場し、会場の皆さんに素晴らしい合唱を披露しました。
Ⅰ 自由曲:鳥よ空へ Ⅱ 課題曲:Convertere, anima mea(わが魂よ、再び)
指揮:三宅 理恵 ピアノ:田中 直子
令和5年8月27日(日) 場所:水戸市民会館グロービスホール
祝 茨城県合唱コンクール金賞及び茨城県教育長賞受賞 関東大会出場決定!
【自由曲】Deus ultionum / Convertere,anima mea 指揮:三宅 理恵
コーラス部が茨城県合唱コンクール金賞受賞及び教育長賞を受賞し関東大会へ出場が決まりました。
水戸二高の合唱は生徒一人一人の心のこもった歌声がとてもきれいで、そして何よりも仲間と歌声を調和させ気持ちを合わせてつくりあげる合唱がとても感動的でした。
9月下旬に同じく水戸市民会館グロービスホールで開催される関東大会も頑張りますので、応援よろしくお願いいたします。
【猛暑の夏休み、一人一人が仲間と共に頑張り、コンクールで素敵なハーモニーが会場に響き渡りました】 |
【金賞及び茨城県教育長賞受賞 関東大会出場決定!】 |
令和5年8月22日(火) 場所:茨城大学学長室
本校の3年生3名及び2年生2名が茨城大学 太田寛行学長室を訪問し、学長と大学入学後の学びや将来の夢について懇談しました。また、各学部長との懇談の中では、専門的な話も分かりやすく説明していただき、更に大学の学びについて夢が広がりました。
懇談後は、美味しいケーキを頂きながら茨城大学在学生との交流の時間を設けていただき、楽しく有意義な夏休みの1日になりました。茨城大学の先生方ありがとうございました。
【茨城大学太田寛行学長との懇談】 | 【茨城大学各学部長との懇談】 |
【楽しい時間をありがとうございました】 | 【茨城大学在学生との交流】 |
令和5年8月21日(月) 場所:お茶の水女子大学(東京)
「SSH指定女子高校等研究交流会」をお茶の水女子大学において7校で実施しました。
午前中はコンテンツ別に8班に分かれ、お茶の水大学の先生方の指導の下、実習を行いました。午後からは国際交流プラザにおいて、生徒同士で交流会を行い、研究の現状と課題について話し合いました。
お茶の水女子大学の先生方、楽しくワクワクする講座をありがとうございました。また、他校の高校生の皆さん、目標とモチベーションの高まる交流会をありがとうございました。 本校参加者一同より
参加校 ①お茶の水女子大学附属高等学校 ②埼玉県立浦和第一女子高等学校 ③埼玉県立熊谷女子高等学校 ④埼玉県立川越女子高等学校 ⑤群馬県立前橋女子高等学校 ⑥栃木県立宇都宮女子高等学校 ⑦本校
【本校参加生徒】 | 【ドーム構造の原理を学ぶ】 |
【動物細胞の培養と細胞進展】 | 【和やかな閉会式の様子】 |
SSH アクティブサイエンスの事業として、8/1(火)~3(木)の日程で、1年生を対象に福島県裏磐梯で自然科学体験学習を実施しました。
自然を存分に満喫しつつ、現地のガイドさんより噴火で生まれた環境とそこで暮らす動植物について丁寧に説明していただき、自然に対する興味や自然意識を高めることができました。
生徒からの満足度も非常に高く「自然の奥深さやつながりを感じ取ることができた」「友達とより親睦を深めることができた」「保全活動の大切さを知ることができた」という感想がありました。
お世話になった現地ガイドとホテルスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。
令和5年8月5日(土)
海外研修最終日になりました。ホストファミリーにたいへんお世話になりました。
また、本日はブルーマウンテンズ観光を行い、オーストラリアの壮大な自然の豊かさを体験します。
【ホームステイ先からミートポイントに集合】 | 【ホームステイ担当者からあいさつ】 |
【ブルーマウンテンズ到着 山の上は冬です】 | 【山歩きの準備!防寒完璧】 |
【今から登りのロープウェイに乗ります】 | 【ランチはBIGハンバーグ】 |
【山の青色がとても素敵です】 | 【ブルーマウンテンズの麓の街で休憩】 |
【素敵な町並みでショッピングと休憩です】 | 【大型の鳥 Cockatoo】 |
【シドニー空港から香港空港へ到着】 | 【香港空港から成田空港へ到着 解散式】 |
令和5年8月4日(金)
Beverly Hills Girls High Schoolでの学校交流最終日になりました。
本校の生徒もシドニーで新たな素敵な友達ができたようです。
Home stayではHost familyに温かく歓迎していただき心より感謝しております。
世界は繋がっています。この「出会いの縁」をいつまでも大切にしたいですね。校長 渡邊政美
【プレゼンテーション】 | 【交流会】 |
【編み物:交流授業】 | 【新たな友達との出会い】 |
【クリケットを楽しみました!】 | 【Farewell Party(お別れ会)の様子】 |
Home stayでは、素敵な家庭環境の中でHost familyに心温まる歓迎をしていただきました。涙が出るくらい嬉しくて、感謝!感激!です。ありがとうございました。 | |
【とても優しいHost familyに感謝です!】 | 【別荘のようです】 |
【夕焼けがとてもきれいです】 | 【バイキングも体験させていただきました】 |
【オーストラリアは冬、家庭に暖炉があります】 | 【いつも美味しい食事を用意していただきました】 |
【自宅前の海に連れて行ってくれました】 | 【ゆっくり休める寝室 一人で広すぎます】 |
令和5年8月3日(木)
本日は学校交流2日目です。交流2日目ですが、Beverly Hills Girls High Schoolの生徒も気持ちがとてもやさしくフレンドリーのため、交流と学びが深まっています。
【左:ホームステイ担当者 右:ホストファミリー】 | 【音楽の交流授業】 |
【化学の授業】 | 【教室の掲示物】 |
【和やかなランチタイム】 | 【ホストファミリーのお迎え】 |
令和5年8月2日(水)
本日からSydney Beverly Hills Girls High School (ビバリーヒルズ・ガールズハイスクール)で学校交流が始まります。また、本日から三日間ホームステイになります。
【対面式および自己紹介】 | |
【2班に分かれクッキングとサイエンスの授業を実施】 | |
【和やかなランチタイム】 |
令和5年8月1日(火)
「シドニーB&Sプログラム」ホテルまでシドニー大学の学生が迎えに来てくれました。6班に分かれシドニー大学で研修を実施します。その後シドニー市内研修を実施します。
【マッコリー大学・シドニー大学の学生】 | 【ホテルで班別ミーティング】 |
【大学生と打ち合わせ】 | 【自己紹介】 |
【右から2番目 お世話になる大学生】 | 【班別ミーティング】 |
【右:お世話になる大学生】 | 【日程等打ち合わせ】 |
【右:コーディネーターの先生】 | 【英語で和やかな打ち合わせ 】 |
【シドニー大学へ徒歩で移動】 | 【班別学習スタート】 |
【シドニー大学】 | 【未来へジャンプ!】 |
【大学生と記念撮影】 | 【シドニー市内 班別研修】 |
令和5年7月31日(月)
本日の研修は、マッコリ―大学で2班に分かれ語学研修や環境・野生生物について学びます。
大学の学食で昼食後、シドニー大学の学生及びマッコリ―大学の学生の案内でタロンガ動物園を見学します。
【ホテルの朝食】 | 【朝食バイキング フルーツがおいしいです】 |
【マッコリ―大学へ】 | 【自己紹介】 |
【オーストラリアの野生動物について】 | 【オーストラリアについて グループ学習】 |
【各グループの学習成果発表】 | 【大学の先生と記念撮影】 |
【オーストラリアの環境・野生動物学習】 | 【大学の学食でランチ】 |
【タロンガ動物園研修】 | 【マッコリー大学学生による班別研修】 |
【学生と班別研修】 |
【学生と班別研修】 |
【学生と班別研修】 | 【学生と班別研修】 |
【記念撮影】 | 【後ろにはカンガルーがいます】 |
【コアラ】 | 【カンガルー】 |
令和5年7月30日(日)
成田から香港経由でシドニーに着きました。本日はダーリングハーバーやロックス地区を散策し、オーストラリアの文化に触れます。
【シドニー上空】 | 【シドニー空港到着】 |
【シドニーへ入国】 | 【大型バスで移動】 |
【シドニー初ランチ】 | 【定番料理フィッシュ・アンド・チップス】 |
【大型バスで移動】 | 【史跡:ミセスマッコーリーの椅子】 |
【オペラハウス】 | 【気温は22度で湿度も無く最高の天気です】 |
【記念撮影】 | 【ハーバーブリッジの下から】 |
【ロックス地区】 | 【ロックス・フリーマーケット】 |
【ディナー会場へ移動中】 | 【素敵な港町のレストラン】 |
【夜景がきれいです】 | 【ヨットハーバー】 |
令和5年7月29日(土)
本日から「2023水戸二高オーストラリア シドニー海外研修」が始まります。
ホームステイや体験学習を通して、29名の生徒が新たな世界に挑戦します。
【水戸駅南口から成田空港へ】 | 【保護者のみなさまのお見送りです】 |
【成田から出発です】 | 【がんばれ水戸二高生!】 |
【搭乗前の準備です】 | 【これから飛行機へ搭乗です】 |
【機内の様子です】 | 【成田空港から香港空港に到着 乗り換えてシドニーへ】 |
令和5年7月29日(土) 場所:本校
生徒会、学校PR委員会が主体となり、第2回水戸二高学校説明会を実施しました。説明会前半は、体育館で学校長からの学校概要の説明があり、その後、ダンス部、書道部のパフォーマンス、生徒会による水戸二高〇✕クイズなどが行われました。後半、中学生は11班に別れ、在校生による施設案内や水戸二高の学校生活についての説明を受けました。
約720名の中学生・保護者のみなさま、猛暑の中、本校に足を運んでいただきありがとうございました。
来年の春、またお会いできることを楽しみにしています。 生徒会・学校PR委員会一同
令和5年7月28日(金) ”マリーゴールド、タピアン、ブルーサルビアが満開です” 現在水戸二高には、正門の花壇や校舎の周りに色とりどりの花がたくさん咲いています。 猛暑の中、生徒が協力して花壇に水撒きをしています。どうぞ素敵な花壇をご覧下さい。 |
令和5年7月28日(金) 場所:本校会議室
3年生対象に難関大学説明会を実施しました。生徒及び保護者が約80名が参加しました。
講師の先生は河合塾水戸校の皆川朋子先生で、志望校の決め方や夏休みの勉強方法、及びストレス解消方法について、優しく丁寧に指導していただきました。生徒のみなさん、連日猛暑が続きますが自分のペースで身体を大切にして頑張ってください。
令和5年8月1日(火)から8月6日(日)
第9回水戸二校書道展を偕楽園公園センター展示室において開催します。
部員一人一人が心を込めて作品を作成しました。8月5日(土)10時及び11時には、書道パフォーマンスを実施します。猛暑の中ではございますが、皆様のお越しをお待ちしております。 書道部部員一同
【書道部準備の様子】 | 【ご案内】 |
令和5年7月22日(土) 場所:本校
生徒会、学校PR委員会が主体となり、第1回水戸二高学校説明会を実施しました。始めに体育館で、学校長から学校概要の説明があり、その後、ダンス部、書道部のパフォーマンス、生徒会から水戸二高の1日について、水戸二高○×クイズなどを実施し、楽しい素敵な時間となりました。また、中学生は10班に別れ在校生から施設案内、そして教室で水戸二高の学校生活の説明がありました。
約700名の中学生・保護者のみなさま、猛暑の中、本校に足を運んでいただきありがとうございました。
来年の春、またお会いできることを楽しみにしています。
※令和5年7月29日、土曜日に第2回水戸二高学校説明会に参加していただく、約700名の中学生・保護者のみなさま、ご来校をお待ちにしております。 生徒会・学校PR委員会一同
8月11日(月)~15日(金)は学校閉庁日となります。
生徒、保護者で連絡が必要な方は、事前にお知らせいたしましたとおり、欠席等連絡フォームからご連絡くださいますようお願いいたします。
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 目 的:ダイバーシティーを肌で感じることで、世界に目を向ける力を養う。 |
||||
PROJECT Ⅱ |
||||
【シンガポール研修2023年3月】 |
||||
PROJECT Ⅲ
第Ⅳ期SSHマレーシア海外研修実施しました 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
第Ⅳ期SSH指定校
2023年~5年間
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ
水戸二高生!」
水戸二高SSHの学び
本校は将来、国際的な科学技術分野で活躍する人材を育成するために、先進的な理数教育に取り組んでいます
水戸二高SSHの実践の紹介
令和5年6月20日
お茶の水女子大学学生(本校卒業生)による講演会
令和5年7月15日
SS課題研究発表会
令和5年8月21日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等研究交流会
令和6年3月25日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等課題研究発表会
【研究交流会の様子】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp