「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
7月24日(木)に結団式を行い、秀芳会長様及び校長先生より激励のお言葉と記念品をいただき、翌25日(金)から海外研修が始まりました。本日7月26日(土)はオーストラリアへの出発の日でした。早朝、シドニーに向けて羽田空港を出発しました。初めて飛行機に乗る生徒もおり、期待と不安が入り混じった表情を浮かべていました。約10時間のフライトを経て、シドニーに無事に到着後、ホテルへ直行しました。明日からはいよいよ研修が始まり、1日目はシドニー市内を中心にプログラムが進んでいきます。
以下は、生徒日誌の一部抜粋です。
◯機内食を選ぶときに、「Beef or Chicken?」ではなく、カンタス航空の客室乗務員の方に「若者は?」と日本語で聞かれたことが印象に残っています。
◯シドニーのスーパーで買った食べ物の中には、日本ではあまり見かけない野菜や果物がありましたが、とてもおいしかったです。
|
7月27日の天気は晴れで、時折通り雨があったり風が吹いたりしましたが、気温15~20度ぐらいで比較的温暖な一日でした。本日はシドニー市内を研修しました。Bondi Beach、Mrs. Macquarie's Point、そしてOpera Houseを訪れました。また、現地でもなかなか見ることのできない、オーストラリアの先住民であるアボリジニの方々による路上ライブも見学することができ、貴重な体験となりました。昼食はフードコートで、英語での注文に挑戦しました。午後はロックス地区のフリーマーケットを散策し、ショッピングなどを楽しみました。明日からは、いよいよ現地学生との交流が始まります。体調管理をしっかりと行い、これまで準備してきたことを存分に発揮してくれることを期待しています。
以下は、生徒日誌の一部抜粋です。
◯シドニーの町並みはどこを見ても綺麗で、映画で見るような風景がたくさんあり、終始圧倒されていました。
◯店員さんに英語で注文を初めてしました。うまく聞き取れなくて困惑したけれど、注文ができた時の達成感が大きかったです!
7月28日のシドニーは、風は強かったですが、最高気温が19℃と過ごしやすく穏やかな一日でした。
午前中はマッコリー大学にて「生物多様性(biodiversity)」をテーマにした授業を受け、オーストラリアの固有種についてポスターを作成しました。講義の最後には、各グループによるプレゼンテーションを行い、英語での発信力も試される貴重な機会となりました。
午後は、タロンガ動物園にてシドニー大学の学生と合流し、野生動物についてのエクスカージョンを実施しました。実際に動物を観察しながら、多様な生態系や保全活動について理解を深めることができました。
明日は、現地の学生とともにシドニー市街を巡る「B&Sプログラム」を予定しています。
以下は、生徒日誌の一部抜粋です。
◯大学では、ポスター作成をとおして、固有種の生態を知ることができました。午後の動物園で直接その動物を観察することができて感慨深かったです。
◯動物園で案内してくれた大学生の英語を聞き取ったり、話したりするのはチャレンジでしたが、明日は、自分から積極的に話しかけられるように頑張ります!
7月29日のシドニーは、最高気温が17℃と少し低かったですが、快晴で風はほとんどなく、温暖で過ごしやすい一日でした。午前中はシドニー大学生による大学キャンパスツアーを行いました。世界トップクラスの大学の設備とキャンパスの広さに皆驚いていました。その後、午後は、本研修の目玉の一つである、B&Sプログラムでした。自分たちで事前に考えた研修コースに沿って、シドニーの町並みを巡り、説明を受けました。さらに、案内学生おすすめの場所に立ち寄り、地元名所を巡るだけでは味わえない、現地住民目線でのシドニーの楽しさや魅力を体感しました。夕食時には、明日以降の高校交流や、ホームステイについての期待や不安を話題に会話をする様子がありました。
以下は生徒日誌からの抜粋です。
◯大学では、シドニー大学の学生にキャンパスを案内してもらいました。また、その学生や他の班の学生にインタビューを行うことで、英語を使ってたくさん交流ができました。
◯B&Sプログラムでは、学生おすすめのあまり知られていない地元ならではの名所に連れて行ってもらえたのが、とても貴重な経験になりました。
7月30日は朝から雨が降り続き、気温も最高12℃と低い一日となりました。
本日から現地高校Beverly Hills Girls High Schoolでの授業体験が始まりました。開会セレモニーでは、現地高校生(Buddy)の1名が代表として、私たちに「みなさん、こんにちは。ようこそ私たちの学校ビバリーヒルズへ」と日本語で挨拶がありました。研修生1人につき1名のBuddyが対応してくれました。やりとりは全て英語で、一見すると大変そうに見えましたが、初めて出会った人たちとは思えないぐらいの速さで互いに打ち解けることができました。午前中にBuddyとともに音楽の授業を、午後からは本校生だけで美術の授業を受けました。ビバリーヒルズ女子高校を出発した後、ミーティングポイントにてホストファミリーと対面し、各家庭へ向かいました。ホストファミリーとの交流を深め、明日以降のプログラムに備えました。
以下は生徒日誌からの抜粋です。
◯ビバリーヒルズ女子高校でバディと対面し、自己紹介をしながらすぐに打ち解けることができました。明日からの2日間が楽しみです!
◯音楽の授業で現地高校生と一緒に歌を歌ったり、美術の授業でユーカリの葉を使ったアートを作ったりしました。ベジマイトも体験するなど、新鮮な発見にわくわくしました。
7月31日のシドニーは激しい雨に見舞われましたが、昼頃からは晴れ間も見えながらも、時折小雨が降る不安定な天気となりました。午前中にクッキングの授業や歴史の授業を受け、オーストラリアの歴史と伝統に触れる体験をしました。午後には一足早くFarewell Partyが行われ、現地の生徒へダンスパフォーマンスを披露しました。盛り上がりの中、「一緒に踊りたい!」というアンコールの声が上がり、再びステージでBuddyを交えて皆で踊る一幕もありました。明日はBuddyと共に、一日遠足のプログラムが予定されており、近隣動物園や観光名所を周る予定です。
以下は生徒日誌からの抜粋です。
◯初めて作ったラミントンはとても甘かったですが、とてもおいしく感じられました。歴史の授業で触れたアート体験では、描かれている絵に意味があることを学びました。
◯Farewell Partyでは、英語版のダンスを披露した後に、もう一度Buddyと踊って笑顔になれました。
8月1日のシドニー早朝は雨でしたが、出発する頃には晴れて遠足に適した天気となったものの、気温は低く寒さを感じました。今日は現地高校交流最終日、Buddyと終日遠足の日でした。Symbio Wildlife Parkに行き、動物とふれあいながら、シドニーの野生動物の生態系を学びました。園内ガイドの英語をBuddyが解説してくれたおかげで、より楽しむことができました。午後は景色の良い観光名所を巡りながら学校へ帰着。図書館にて別れの挨拶を行いました。目に大粒の涙を浮かべながら、お互いにハグし続け、ようやくバスの乗車口までたどり着きました。Buddyは最後の最後まで私たちのバスを見送ってくれていて、車内からも目一杯手を振ってそれに応えました。
明日は1日休日となり、私たちはホストファミリーと1日過ごします。
以下は生徒日誌からの抜粋です。
◯今日はSymbio Wildlife Parkへ行きました。タロンガ動物園よりも、動物と直接触れ合える機会が多く、とても貴重な経験でした。
◯今日はBuddyと一緒に行動する最後の日でした。みんな別れを悲しんで涙を流していました。短い間でしたが、Buddyと素敵な思い出をつくれました。
8月2日のシドニーは1日中雨模様でしたが、昨日よりは気温が高く過ごしやすい1日でした。今日は土曜日で休日のため、1日をホストファミリーとともに過ごしました。あいにくの天候ではありましたが、それぞれの家庭で工夫しながら楽しい時間を過ごしました。明日はブルーマウンテン公園とその周辺の街を研修した後、20:30発のQF26便でオーストラリアを発ちます。
以下は生徒日誌からの抜粋です。
◯ホストファミリーはとても優しくて、食事をごちそうしてくれました。本当に感謝しかないです。明日の朝にはお別れしなければなりませんが、最後の最後まで全力で楽しみたいと思います!
◯一日ホストファミリーと過ごしました。家庭によって、海に行ったり、ゲームセンターに行ったりして、ファミリーとの時間を楽しみました。
7月31日~8月3日に鳥取県米子市で行われた全国高等学校弓道大会(インターハイ)において、弓道部が女子団体の部で5位に入賞しました。
第70回記念大会ということで、団体戦(5人)は各県の代表に各ブロックの代表が加わった58校で予選を行い、上位32校によるトーナメントで優勝を決めます。
予選は12中で19位タイで通過。1回戦は富山の高岡工芸と対戦し13対8で勝利。2回戦は沖縄の小禄と対戦し14対12で勝ち、ベスト8に残りました。最終日に行われた準々決勝では、佐賀の鹿島と対戦し、12対19で敗退となりました。その後5~8位決定戦に臨み、10射8中で5位になりました。
緊張感のある会場で普段通りのパフォーマンスを出すことは難しいことですが、選手は集中力を切らさず自分たちの力を出し切ることができました。応援していただいた皆様に感謝申し上げます。
8月11日(月)~15日(金)は学校閉庁日となります。
生徒、保護者で連絡が必要な方は、事前にお知らせいたしましたとおり、欠席等連絡フォームからご連絡くださいますようお願いいたします。
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 目 的:ダイバーシティーを肌で感じることで、世界に目を向ける力を養う。 |
||||
PROJECT Ⅱ |
||||
【シンガポール研修2023年3月】 |
||||
PROJECT Ⅲ
第Ⅳ期SSHマレーシア海外研修実施しました 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
第Ⅳ期SSH指定校
2023年~5年間
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ
水戸二高生!」
水戸二高SSHの学び
本校は将来、国際的な科学技術分野で活躍する人材を育成するために、先進的な理数教育に取り組んでいます
水戸二高SSHの実践の紹介
令和5年6月20日
お茶の水女子大学学生(本校卒業生)による講演会
令和5年7月15日
SS課題研究発表会
令和5年8月21日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等研究交流会
令和6年3月25日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等課題研究発表会
【研究交流会の様子】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp