水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

茨城大学太田学長先生が本校を訪問、全校生徒にご講演いただきました!

 令和7年6月23日(月)、茨城大学学長の太田寛行先生と教育学部教授の宮本直樹先生が本校を訪問され、講演会が行われました。
 太田学長先生からは、大学の「学び」を開く「5つの扉」と、その扉を開くための茨城大学の教育プログラムについて伺うことができました。また、宮本先生からは「教師」という仕事の魅力や教育学部の「地域教員希望枠」のお話をききました。大学進学へのモチベーションが高まるとともに、将来の選択肢として改めて教員という仕事を考えるきっかけになりました。
 茨城大学の先生のお話を直接聞けたことは、とても貴重な経験になりました。受験を間近に控えた3年生はもちろん、1、2年生にとっても大きな刺激になりました。太田学長先生、宮本先生、本当にありがとうございました。

令和7年度SSH課題研究発表会の開催について(ご案内)

 令和7年度SSH課題研究発表会を以下のとおり開催いたします。

  実施日 令和7年7月23日(水)
  会 場 水戸市民会館 ユードムホール(中ホール) 茨城県水戸市泉町1-7-1
  日 程   9:00 ~   9:15 受付
        9:15 ~   9:30 開会行事
        9:30 ~ 11:40 課題研究発表
      11:40 ~ 11:50 指導講評・閉会

 参加を希望される場合は、添付文書の参加申込フォームへのご入力をお願いいたします。
 → 令和7年度茨城県立水戸第二高等学校「SSH課題研究発表会」の開催について(教育関係各位).pdf

なでしこ祭3年生ラストライブを開催しました

 6月12日、13日になでしこ祭として念願の生徒ホールでライブを行いました!
 3年生はラストライブで、より入念に練習して本番に臨みました。
 広い生徒ホールは音が響いて、いつもより迫力のある演奏をお客さんに届けられたと思います。
楽しかったです!!

 

水戸二高施設見学を実施します

水戸二高施設見学について〈New〉

1 期日・場所   令和7年8月9日(土)   水戸第二高等学校

          ※水戸二高説明会(ザ・ヒロサワ・シティ会館で開催)の午後になります

2 日 程 等

      13:00~15:30  受付      生徒昇降口

      13:00~16:30  施設見学    見学時間は20分~30分程度になります

3 携 行 品   筆記用具、上履き、経口補水液など熱中症対策のための水分

4 申込み期間   6月18日(水)から7月18日(金)まで

5 そ の 他

 (1) 保護者の方が参加される場合には、一家族1名までとさせていただきますのでご了承ください。

 (2) 当日までの急なご連絡については、本校ホームページでお知らせします。

 (3) 受付後、本校生徒がご案内いたします。

 (4) 人数が集まり次第、随時施設見学を開始しますが、混雑時には指定の教室でお待ちいただくことも

   あります。ご了承ください。

 (5) お車で本校へ入構できません。お車で近隣までお越しの際は、有料駐車場をご利用ください。また、

   送迎のための学校周辺での駐停車、車の乗降、近隣施設への無断駐車は、近隣の方々へ大変ご迷惑とな

   りますのでご遠慮ください。

 (6) 水戸二高校舎内の写真、動画撮影はご遠慮願いますようお願い申し上げます。

6 問い合わせ先 茨城県立水戸第二高等学校 ℡ 029-224-2543(担当:教務部 堀)

案内文書(R7.6.18) 施設見学会について
申込フォーム(R7.6.18) 施設見学申込フォーム

SSH「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました

 SSH「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました。

   日時 : 令和7年6月14日(土) 会場 :ひたちなか市平磯町4656-1(平磯海岸)

 本校1・2学年生徒の希望者60名で、「平磯・白亜紀層 自然研修」を実施しました。
環境保全(海洋生物)の専門家で「茨城県環境アドバイザー」の鴨川充先生より、海洋生物は地球上の生物98%を占めることや平磯海岸固有の生物や分類の仕方の講演をいただきました。
現地の海岸実習では、専門的なフィールドワークの仕方を教えていただき、実習後半では、採集した生物を持ち寄り、全員で同定を行いました。
 梅雨の合間である絶好の研修日和、穏やかな曇り空の中、参加生徒は、「たくさんの新たな発見がありました。磯の生物・動物へ、さらなる興味が湧きました。みんなで協力しあって、楽しくフィールドワークを行ったので、来年も参加したい。大変有意義な研修でした。」と感想を述べていました。