水戸二高 新着情報

人生や社会に活かす生徒の学びをご覧ください

令和5年度 後期リーダー研修会実施

令和5年11月16日(木) 場所:本校会議室
 生徒会が企画し、リーダー研修会を実施しました。各クラスからリーダーが選出され会議室で話し合いました。
 今回のテーマは「人間とAIの共存について」で各グループに分かれ話し合いを深めました。次週は各クラスに持ち帰り、クラスで話し合う時間にします。
 主な内容①人間とAIの違い ②AIのメリット ③AI(人工知能)とは ④AIに代替される・させられない仕事等

【グループ別発表】
【1・2年生合同の具グループ別研修の様子】

生徒会の生徒がクリスマスツリーを飾りつけました

令和5年11月20日(月)場所:会議室

生徒会がクリスマスツリーを飾りつけました。学校はとても温かい雰囲気になりました。
生徒会の皆様ありがとうございました。

【寒い中、生徒会の生徒がクリスマスツリーを正門に飾ってくれました。水戸二高生は、今年も冬を楽しみます!】
【生徒昇降口のかわいいとなかい】 【中庭の丸テーブルにminiサンタがやってきました】

文部科学省の方々に化学の授業を視察していただきました

令和5年11月21日(火) 場所:本校化学室
 本校の更なる質の高い授業改善のために、ご多用の中文部科学省の方々に化学の授業を見ていただきました。また、生徒とも楽しく対話をしていただきました。ありがとうございました。 校長 渡邊政美
授業内容 1年化学「5つの未知試料の同定実験の予備実験」 授業者 教諭 浦川順一
訪問者:文部科学省 教科調査官 真井克子先生、文部科学省 教科調査官 小林一人先生、大学入試センター 佐藤大先生、茨城県教育庁高校教育課 指導主事 西田淳先生

 

書道部から冬のメッセージ!

令和5年11月29日(水) 本校:昇降口
 書道部が昇降口に、生徒の皆さんが温かく和やかなクリスマスを迎えられるように、素敵メッセージをプレゼントしてくれました。書道部の皆さんありがとうございました。サンタさんの手作りの髭がとてもよくできています。

全国大会出場 おめでとう!

令和5年12月4日(月) 場所:校長室他
 「水戸二高生 目指せ日本一!」
 なぎなた部(3月:兵庫県開催)弓道部(12月:東京都開催)、文芸部(8月:岐阜県開催)、放送部(8月:岐阜県開催)が茨城県大会を勝ち抜き,全国大会へ出場が決まりました。全国大会へ出場する生徒が、校長から激励の言葉をいただきました。日々の練習の質を高め、全国大会で優勝を目指しています。応援よろしくお願いいたします。

【なぎなた部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問 右:校長】
【弓道部 茨城県大会個人、団体優勝 全国大会出場選手 左:顧問】
【文芸部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:校長】 【放送部 全国大会出場生徒 左:顧問 右:顧問】

書道部が総合文化祭入選作品を校長室に展示しました

令和5年12月7日(木) 場所:校長室
 総合文化祭美術展覧会書道の部入選おめでとう!
 書道部の生徒が令和5年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会書道の部にて入選し作品を校長室に展示してくれました。来校された方々へ紹介させていただきます。書道部の皆さん大切な作品をありがとうございました。
 入選は2年生で、出身中学校は、大洗南中、東海南中、水府中、水戸一中出身の生徒です。

2023/12/07

祝 弓道部 第42回全国高等学校弓道選抜大会 5位入賞!

 祝 弓道部 全国選抜大会5位入賞!
 2日目 令和5年12月25日(月) 決勝トーナメント2回戦及び準々決勝  場所:東京体育館
 弓道部が第42回 全国高等学校弓道選抜大会にて5位に入賞しました。
 決勝トーナメント2回戦を勝ち上がり、準々決勝で惜しくも敗退しました。
 弓道部の皆さん、茨城県予選から長い期間お疲れ様でした。来年の夏、インターハイで「日本一」目指してください。
 また、生徒、保護者の皆さま、そして地域の皆さま応援ありがとうございました。 校長 渡邊 政美

祝 全国選抜大会5位入賞 「心・技・体 一矢に自分の力すべてを!」
【大会会場】 【水戸二高チーム】

1日目 令和5年12月24日(日) 予選及び決勝トーナメント1回戦  場所:東京体育館
 弓道部が第42回 全国高等学校弓道選抜大会にてベスト16に進出しました。
 午前中の1次予選は全体を2位で通過しました。午後からの決勝トーナメント1回戦は、香川県代表チームに接戦で勝ち越しベスト16に進出しました。
 25日は決勝トーナメント2回戦、準々決勝、準決勝、決勝を行います。
がんばれ 水戸二高弓道部「心を澄まし  夢中でやり抜け!」

 【会場の様子 左から3人が水戸二高】
  【決勝トーナメント1回戦の様子】 【ベスト16進出確定】
  【水戸二高の選手と水戸から応援に駆けつけた弓道部の1・2年生】
 【水戸二高チーム】  【選手と顧問】
2023/12/24

1・2年生が2023Tokyo Global Gatewayで英語研修を実施しました

令和5年12月26日(火)から27日(水)1泊2日  場所:東京お台場
1・2年生49名が2023Tokyo Global Gatewayで英語研修を実施しました。
 生徒はこれからの時代、各分野のリーダーとして活躍するために、ダイバーシティーを肌で感じ、世界に目を向ける力を養いました。
研修内容:英語スピーチ、オーストラリア留学体験、英語による番組制作、英語によるマーケティング等

 【TGG 1・2年生参加生徒】

 【英語によるニュース制作体験】    【英語によるWerther News】
 【オーストラリア留学体験】   【グループ学習】
2023/12/27

弓道部令和5年度全国高等学校選抜大会5位入賞 水戸市長及び水戸市教育長へ表敬訪問

令和6年1月9日(火) 場所:水戸市役所
 弓道部が高橋やすし水戸市長及び志田晴美水戸市教育長へ、令和5年度全国高等学校選抜大会5位入賞の報告しました。
 水戸市長からは、全国大会入賞のお祝いと新年度のインターハイへ向けての激励の温かいお言葉をいただきました。また、水戸市教育長からは、水戸市の代表として更に弓道部の活躍を期待したいと、和やかに心温まるお言葉をいただきました。
 水戸市教育長様、水戸市教育長様におかれましては、ご多用のところ生徒のために時間をつくっていただきありがとうございました。校長 渡邊 政美
右水戸市長が弓道部の表敬訪問の様子をオフィシャルブログで紹介していただきました。

【水戸市長と記念撮影 (中央:水戸市長)】 【水戸市長との懇談】
【水戸市教育長と記念撮影(中央:水戸市教育長)】 【水戸市教育長との懇談】
2024/01/10

第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修 1日目

令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修を実施
 本日からSSHマレーシア海外研修が始まりました。1・2年生22名は、朝6時に学校を出発し、成田空港からマレーシアのクアラルンプールに行きます。

【出発前 成田空港にて】
【クアラルンプール市内】 【ツインタワー】
2024/01/14

第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修 2日目

令和6年1月13日(土)から18日(木)5泊6日 場所:マレーシア
 本日はマレーシア国立森林研究所で、現地ガイドさんの案内で深い森の中をネイチャーワークを行いました。鳥や動物の鳴き声が響き渡る森の中で自然の素晴らしさを体感しました。

【マレーシア国立森林研究所】 【英語による説明を聞いている様子】
【大自然体験】 【深い森の中をネイチャーワーク】
【巨大な自然の葉】
2024/01/14

第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修 3日目

 マレーシアと日本をつなげる 水戸二高 日立電子顕微鏡遠隔操作研修実施

 研修3日目は、茨城県内初の日立ハイテクマレーシア、日立ハイテク東京そして水戸二高を結び、日立電子顕微鏡遠隔操作を行いました。午後は日立サンウェイ(マレーシア本社)で海外での働き方についてグループディスカッションを行いました。
 関係企業の皆さま、水戸二高の生徒のために素晴らしい企画をありがとうございました。来年も多くの生徒でお伺いいたしますので、たくさんお話を聞かせて下さい。

 【日立ハイテクマレーシアの皆さんと筑波大学山田先生(後列左から4番目)と記念撮影】
 【Hitachi Asia Chew Managing Director】  【日立ハイテクマレーシア 山田社長】   
 【日立ハイテクマレーシアの説明】  【日立電子顕微鏡研修 写真:蚊の口】
 【日立電子顕微鏡】  【マレーシアと水戸二高と結ぶ遠隔操作の様子】
 【日立サンウェイ(マレーシア本社)のみなさん、ありがとうございました】
 【日立サンウェイ中島Group CEOあいさつ】  【校長、日立サンウェイ中島CEO、日立ハイテクマレーシア山田社長】
 【水戸二高生の英語によるプレゼンテーション】  【海外で働く女性とのディスカッション】
2024/01/22

第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修 4日目

  マレーシア マラヤ大学研修
 研修4日目は、マレーシア国内トップのマラヤ大学学生との交流を行いました。本校の生徒も研修後はメール等を交換し新たな友だちがマレーシアにできました。今後とも交流をよろしくお願いいたします。

【マラヤ大学予備教育学校】
【水戸二高の学校案内】 【マラヤ大学生との交流授業】
【英語による日本のトイレの紹介】 【情報交換会】
【マラヤ大学にて】
【マラヤ大学 大学職員及び学生】
【マラヤ大学の教室】 【英語による自己紹介】
【クアラルンプール市内 ペトロナスツインターワー】 【夕食は豪華な蟹、アワビ等高級海鮮料理】

 

2024/01/22

第Ⅳ期水戸二高SSHマレーシア海外研修 5・6日目

 5日目の研修は、マレーシアの産業について見学や実習を行いました。その後、午後11時の便でマレーシアを出国し、翌日の朝、成田に全員無事に到着しました。
 企業の皆さんや、マラヤ大学の皆さんのおかげで充実したSSHマレーシア海外研修を実施することができました。

【実習:錫(すず)製品作成の様子】 【錫(すず)工場見学】
【お世話になった現地添乗員のアレックスさん】 【マレーシア国際空港にて】
【成田到着 解散式】 【水戸二高到着 生徒の皆さんお疲れ様!】
2024/01/22

2年生が各分野で「探究」の発表会を実施しました

令6年1月30日(火) 場所:各教室
 探究成果発表会(2年生)
 2年生がテーマを決め、探究を深めてきた成果を発表しました。各生徒のテーマがこれからの時代をどのように、より良く生きていくかを考えさせられるような素晴らしい内容でした。
 この探究の成果は、今後の高校の学びに必ず活かされることと思います。
『探究テーマ』一部紹介
・温室効果ガスを減らすためには ・水質汚染〜千波湖・霞ヶ浦〜 ・CO2削減と私たち ・睡眠の時間、質と学習面の関係 ・質のいい睡眠のために ・スパイスの力 ・チーム医療は成り立っているか ・小児患者のケア ・世界の医療 ・チーム医療の現状と未来に向けて〜看護師の目線から〜 ・経済格差〜アフリカの教育環境のためにできること〜 ・支援が必要な未就学児にどのようなサポートや教育ができるのか ・オーストラリアと日本の中等教育 ・紛争地の現状と私達ができること ・紛争が起こる要因は何か ・女性が働きつづけられる未来を目指して 他

【KJ法の活用】 【チームによる探究の成果発表】

1年生が「クラス対抗合唱祭」に向け練習が始まりました

令和6年2月15日(木) 場所:校内各会場
 「クラス対抗合唱祭練習開始(1年生)」
 1年生が3月14日(木)に水戸市民会館で開催される「クラス対抗合唱祭」に向け練習が始まりました。各クラスで工夫しながら合唱の練習時間を決め、クラスメートと力を合わせ1ヶ月間練習に励みます。
 合唱祭では、各クラスの素敵なハーモニーが会場に響き渡ることと思います。
音楽 課題曲「友 ~旅立ちの時~」キラキラ
音楽 自由曲 お知らせ

1年1組「カイト」嵐 1年5組「正解」RADWINPS
1年2組「結-ゆい-」Miwa 1年6組「3月9日」レミオロメン
1年3組「YELL」いきものがかり 1年7組「群青」YOASBI

1年4組「いつかこの涙が」Little Glee Monster

1年8組「春よ、来い」松任谷 由美
クラスの練習の様子です。動画をご覧下さい 視聴覚 
【各パートに分かれて練習!】 【とても素敵なピアノ伴奏です】 
2024/02/15

水戸二高 朝読書週間

令和6年2月19日(月) 場所:各教室
 「水戸二高 朝読書週間(後期)」
 本日は、朝読書週間最終日です。生徒は1週間新たな「知との出会い」を求めて読書に親しみました。
 生徒の多くは「新書や小説」を選び、豊かな時間を過ごしていました。

2024/02/19

令和5年度卒業証書授与式

令和6年3月2日(土) 場所:水戸駿優会館
 お祝い令和5年度 第76回卒業証書授与式を挙行しました
 生徒は、水戸二高の学びに誇りを持ち、笑顔でたくましく水戸二高を旅立っていきました。
 皆さんのおかげで、水戸二高 誇り高き123年の歴史に、新たな素敵な1ページが刻まれました。
 キラキラ卒業生の皆さん一人一人が
     「豊かで幸せな人生になりますように!」
 水戸二高教職員一同

【卒業証書授与】  【第33第校長 渡邊政美 式辞】
【第76回水戸第二高等学校卒業生】 【在校生代表 送辞】
【卒業生代表 答辞】 【卒業おめでとう 幸せな人生になりますように!】

 

コーラス部 第40回定期演奏会について

水戸二高コーラス部
第40回定期演奏会を開催します
日時:2024年3月26日(火)
会場:13:30
開演:14:00
場所:水戸市民会館ユードームホール
   (入場無料です)


 日頃、本校コーラス部を応援して頂いている皆さまに、感謝の気持ちを込めて演奏いたしますので、是非ご来場くださいますようご案内申し上げます。
 部員一同、心よりお待ちしています。

2024/03/09

コーラス部が関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで優勝しました

令和6年3月9日(土) 場所:宇都宮市文化会館大ホール(栃木県)
お祝い コーラス部 関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト優勝
 コーラス部が第13回 関東ヴォーカルアンサンブルコンテストで優勝しました。
 大会は各地区の県大会を勝ち抜いた39校の中で競い合い、本校が「金賞 第1位及び支部長賞」を受賞しました。
 応援ありがとうございました。

 審査結果はこちらです下
 第13回関東ヴォーカルアンサンブルコンテスト審査結果

2024/03/09

2学年ダンス選手権開催

令和6年3月13日(水) 場所:リリーアリーナMITO
 2年生がクラス対抗でダンス選手権を開催しました。各クラスで代表チーム1組を選出し、表現力や創造性を競い合いました。各チームとも素晴らしい演技を披露し、会場を沸かせました。

2024/03/17

1年生クラス対抗合唱祭を開催

令和6年3月14日(木) 場所:水戸市民会館
 1年生がクラス対抗で合唱祭を開催しました。各クラスとも練習時間が少ない中、クラス仲間と協力して、課題曲及び自由曲を披露しました。会場は、透き通るような伸びやかな歌声に包まれました。
 保護者の皆さまにおかれましては、ご多用の中会場までお越し頂き、ご声援ありがとうございました。

2024/03/17

ソフトボール部が東日本高等学校女子ソフトボール大会出場します

令和6年3月17日(日) 場所:栃木県矢板市
 ソフトボール部が、第54回東日本高等学校女子ソフトボール大会前の最終練習試合を行いました。
 生徒は、来週からの大会に向け、攻撃、守備、走塁、サインプレー、守備のフォーメーション等、入念にチェックしました。生徒は、全国の強豪校にも気持ちを強くもち、精一杯チャレンジしますので応援よろしくお願いいたします。
 第54回東日本高等学校女子ソフトボール大会、水戸二高予選リーグ日程
第1日 3月26日(火)第4試合 13:30から 場所:水戸市軟式球場1号E
    対戦相手:東海大市原望洋(千葉県代表)
第2日 3月27日(水)第3試合 12:00から 場所:水戸市軟式球場1号E
    対戦相手:浦和実業学園(埼玉県代表)
   右体育・スポーツ大会ホームページ

2024/03/17

家庭クラブ 全国大会5位入賞

令和6年3月21日(木) 場所:校長室
 家庭クラブの生徒が、冷凍めん料理コンクールにおいて、全国5位に入賞し、校長へ大会の様子と結果を報告にしました。             

2024/03/21

関東地区SSH指定女子高校等 課題研究発表会実施

令和6年3月25日(月) 場所:お茶の水女子大学(東京都)
 関東地区SSH指定女子高校等がお茶の水女子大学に集まり、課題研究発表を実施しました。
 本校の生徒は、発表後の質疑応答と他校生との交流を通して、新たな視点と研究の視野が広がったと充実した一日なりました。
 これからの新しい幸せで豊かな時代を、ここに集まる生徒たちが、必ずや創りだしてくれると確信できる発表会になりました。生徒の皆さん、お疲れ様でした。  校長 渡邊 政美

2024/03/25

コーラス部 第40回定期演奏会を実施しました

令和6年3月26日(火) 場所:水戸市民会館
 コーラス部が第40回定期演奏会を実施しました音楽
 定期演奏会は、生徒のご家族はもちろん、小学校・中学校時代の恩師の先生も会場へ駆けつけていただきました。ご多用の所、教え子のためにありがとうございました。
 会場の皆さまの心のこもった温かな拍手とご声援のおかげで、心に刻まれる素敵な演奏会になりました。今後とも引き続きご支援、ご協力と生徒を温かく見守って欲しいと思います。ありがとうございました。 校長 渡邊 政美音楽

2024/03/26

離任式が行われました

水戸二高で生徒のさまざまな活動をサポートしていただいた先生方の離任式が、工事が終わりきれいになった体育館で行われました。校長先生をはじめ、先生方の水戸二高への熱い思いをお話しいただき、素晴らしい学校にいるということを実感しました。これまでのご指導ありがとうございました。そして、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。

新任式・生徒会認証式が行われました

令和6年4月8日(月) 場所:水戸二高体育館

 新しい先生方をお迎えして、新任式・始業式が行われました。
新たな生徒会役員を中心に、今年度も様々な行事を作り上げていきましょう!

対面式・新入生歓迎会

令和6年4月12日(金) 場所:水戸二高体育館
対面式・新入生歓迎会を実施しました♪
 対面式では、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせ、お互い向き合いながら校歌を歌いました。コーラス部の伴奏にあわせて素敵な歌声が体育館に響きました。

 新入生歓迎会では、生徒会からの歓迎や学校紹介がありました。また、各部活動からのパフォーマンスにも歓声が上がり、大いに盛り上がりました。

 新入生のみなさん、水戸二高へようこそ!!

バスケットボール部 筑波大学と合同練習

令和6年4月14日(日)  場所:筑波大学
筑波大学に合同練習を行っていただきました!
コーチや大学生から丁寧に教えていただき、充実した練習をすることができました。
大学生のプレーはもちろん、練習に対する姿勢や気迫など学ぶべきものが多く、たくさんの刺激を受けてきました。
これから始まる県大会に向けて、日々レベルアップしていけるように頑張っていきます!
この度はありがとうございました!

全校校外1日ホームルーム実施

令和6年4月26日(金) 場所:関東近県
 晴天の青空の中、水戸二高全校校外1日ホームルームが実施されました。各クラスで行き先を決め、東京都、千葉県、埼玉県、栃木県、福島県、茨城県内各地域で、施設見学や体験、散策を楽しみました。
 クラスの交流が更に深まることと思います。また1年生は、この校外1日ホームルームをとおして、新たな素敵な友だちにたくさん出会ってくださいね。

【川越 着物体験】

【クラスBBQ】

【イチゴ狩り♪】

【水族館にて♪】

弓道部が関東大会で優勝しました!

6月7日(金)~9日(日)  ユウケイ武道館(栃木県宇都宮市)

関東の各都県の代表が集まり行われた第68回関東高等学校弓道大会において、女子団体で優勝、女子個人で準優勝しました。団体戦は昨年度までは3人制でしたが、今年度から5人制に変わり、また個人戦も別に行われるようになりました。本校は先日の県予選で団体2位、個人1位となり、関東大会に出場しましたが、過去最高の成績をおさめることができました。詳しくは弓道部のページをご覧ください。

みやび祭 開幕!

6月21日(金) 本校体育館
 各クラスの企画PRや書道パフォーマンス、軽音楽・アンサンブル・コーラス・ダンス・教員バンドのコラボレーションステージなど大いに盛り上がり、いよいよ今年度のみやび祭が開幕しました。
 本日は校内発表、明日の土曜日は一般公開になります。

 

みやび祭 ご来場ありがとうございました

6月22日(土) みやび祭 一般公開
 3000名以上の方にご来場いただき、大盛況のうちに今年度のみやび祭は終了しました。
飲食系、アトラクション系、ステージ発表、文化部の展示などなど、多彩な発表がありました。飲食系MVPは1年1組、アトラクション系MVPは3年5組でした。
一般の方にご来場いただくことで、生徒も多くのことを学んだことと思います。引き続き、水戸二高の学びへのご支援をよろしくお願いいたします。




令和6年度オーストラリア海外研修2日目(7月27日)

昨日よりオーストラリア海外研修が始まりました。本校職員のみならず、家族、この研修に関わってくださっている多くの方々に感謝の念を抱きつつ、本日シドニーに向け羽田空港を出発しました。30名の研修生全員が元気に過ごしています。シドニーには、現地時間の午後7時に到着しました。9時間近くにわたるフライトだっただけに、研修生の顔にはやや疲れが見えました。ホテルに到着し、研修生がフロントの受付スタッフと英語でいろいろやりとりしている姿は勇敢でした。明日は市内観光をメインに過ごす予定です。

2024/07/28

令和6年度オーストラリア海外研修3日目(7月28日)

 オーストラリア、シドニーに到着して2日目を迎えました。研修生は全員元気に過ごしています。本日の天候は晴れ時々曇り。朝食を済ませ、朝から市内観光を楽しむことができました。

 最初にバスで向かった先は、「ボンダイビーチ」です。ボンダイとは、原住民(アボリジニー)たちの言葉で「岩に砕ける白い波」を表すそうです。風は多少吹いていたのですが、天候には恵まれ、太平洋に面した美しい海を背に集合写真を撮りました。次に向かったのは、「マッコリーズポイント」です。NSW(ニューサウスウェールズ州)の初代総監であるマッコリー氏が、ホームシックにかかった妻のために囚人に作らせた椅子がおかれている場所で、そこから見えるオペラハウス全景、ハーバーブリッジの景色は圧巻でした。その後、昼食を済ませて午後からオペラハウスとは反対側に位置する「ロックス地区」へ向かいました。日曜日ということもあり、フリーマーケットが行われていました。そこでは、歌のミニライブも行われており、研修生たちは様々なことに興味を持って散策していました。

 明日からいよいよ現地学生との交流が少しずつスタートしていきます。体調管理をしっかり維持し、今まで準備してきたものをしっかり発揮してもらえるといいなと思います。

 さあ、研修生明日から気持ちを切り替えて頑張るぞ!!

 

2024/07/28

令和6年度オーストラリア海外研修4日目(7月29日)

 本日は、晴れていましたが、気温が大分下がり、風も強く体調を崩しやすい1日となりました。

 朝食をいつも通りに済ませ、朝のバスに乗って「マッコリー大学」へ向かいました。研修生を2つのグループに分けてそれぞれ別の部屋にて環境問題をテーマにした講義・グループディスカッション、プレゼンテーション等を午前中実施しました。研修生たちは、最初とても緊張した面持ちで聴講していましたが、ジョセフ先生(ALT)の授業を普段から受けていることもあり、徐々に自分たちのペースを取り戻し、慣れはじめていた。私たち引率者も授業に参加しましたが、講義の内容も非常に分かりやすく、受講生の目線で授業がテンポよく進んでいる印象を受けました。昼食後、場所を「タロンガ動物園」に移し、現地の大学生と交流する機会を得ることができました。前半からどのグループも積極的に学生たちと英語で関わろうという姿勢が顕著に見受けられました。4日目ということもあり少しずつ疲れも見え始めてきたようですが、「この今を、この瞬間を大事にする」研修生の真面目で前向きな姿勢が1人1人の成長へとつながっているのではないかと感じました。

 明日は朝から現地の大学生と一緒にシドニー市内の散策を行う予定です。本日出会った学生とほぼ同じメンバーがそろっており、今日のペースで頑張ってもらえたらと思います。

 

2024/07/29

令和6年度オーストラリア海外研修5日目(7月30日)

 本日の天候は、晴れ時々くもり。時々雨がパラパラと降っていました。

 本日の研修は、シドニー大学B&Sプログラムです。シドニー大学の学生から、大学のキャンパスを案内してもらいました。本日は幸運なことに、大学構内でもオープンスクールが行われ、海外の大学の規模を肌で感じることができたでしょう。その後、シドニーの街を散策しました。自分たちで事前に考えた研修コースに沿って、シドニーの町並みや、大聖堂や博物館、水族館を巡り、説明を受けました。コース以外にも、案内学生おすすめの場所に立ち寄っていました。観光名所を巡るだけでは味わえない、現地住民目線でのシドニーの楽しさや魅力を体感していたように思います。

 夜は昨年に引き続き、本研修の目玉の一つ、シドニータワー展望台レストラン”SkyFeast at Sydney Tower”での夕食でした。シドニーの夜景の360度全方向を眺めながら食事ができるレストランです。夜景を見ながら、日中の研修内容や、明日から始まるホームステイについて、期待や不安を仲間と話していました。

 明日からはいよいよビバリーヒルズ女子高校での授業、ホームステイが始まります。かけがえのない経験をしてくれることを願っています。

2024/07/30

令和6年度オーストラリア海外研修6日目(7月31日)

 研修7日目を迎えました。天気は曇り時々晴れ。風が冷たい1日でした。昨日無事に現地大学生とのプログラムが終了し、本日から昨年度もお世話になった「Beverly Hills Girls High School」での研修がスタートしました。学校に到着するやいなや、現地校の生徒たちが興味深くこちらを見つめていました。そして私たちに「みなさん、こんにちは。ようこそ私たちの学校ビバリーヒルズへ」と日本語で挨拶をしてくれました。緊張していた研修生たちもホッとしたのか、現地の学生たちと英語で積極的にコミュニケーションを取っていました。その時の様子はとても楽しそうでした。研修生1人につき1名の現地高校生(バディー)が対応してくれています。やりとりは全て英語で、一見すると大変そうに見えましたが、初めて出会った人たちとは思えないぐらいの速さで互いに打ち解けあっていました。午前中に音楽の授業を受け、午後から美術の授業を受けました。ビバリーヒルズ女子高校のマリア・イエマ校長先生が「Women can do anything!」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。この言葉はスクールモットーにもなっているようです。

 ビバリーヒルズ女子高校を出発した後、ミーティングポイントにてホストファミリーと出会い、各家庭のもとへ帰宅していきました。とても疲れていたので今日は早めに休んで明日のスクール遠足に備えてもらいたいと思います。研修生30名、毎日頑張って楽しく過ごしてます!

2024/07/31

令和6年度オーストラリア海外研修7日目(8月1日)

 研修7日目が無事終わりました。天気は曇り時々晴れ。時折雨がちらつくこともありました。風が冷たい1日でもありました。昨日からお世話になっている「Beverly Hills Girls HighSchool」の生徒さんとの研修2日目がスタートしました。現地の大型バス1台で午前中に向かったのは「Symbio -wildlife park」という動物園でした。タロンガ動物園とはまた雰囲気が異なり、今回は、コアラやカンガルー、トカゲ、蛇そしてワニ等たくさんの動物たちに触れることができました。特にカンガルーの餌付け体験では、研修生だけでなく、ビバリーヒルズの学生たちも大賑わいになるほどの好評ぶりでした。昨日よりもバディーとの仲が深まり、自然と英語でコミュニケーションを取れていたように思います。午後は、「Bald Hill」と呼ばれる海の見える丘にて集合写真を撮り、海沿いを歩いたりして時間を過ごしましたが、風がとても強く感じられました。

 ビバリーヒルズ女子高校に到着後、別のバスに乗り換え、ミーティングポイントを目指しました。バスの中で、明日のお別れ会に向けた歌の準備をしました。ミーティングポイントに到着すると、ホストファミリーの方々が待っていました。「今日はどこへ行ってきたの?」等いろいろ聞かれていたようで各家庭のもとへ帰宅していきました。研修生は逞しく、そして、楽しく毎日を過ごしてます!この研修も残りわずかとなってきました。健康管理をしっかりしながら、研修生には1日1日を大切に過ごしてほしいです。明日も頑張ろう30名の研修生たち!

2024/08/01

令和6年度オーストラリア海外研修8日目(8月2日)

 研修8日目が無事終わりました。天気は曇り晴れ。暖かな1日となりました。「Beverly Hills Girls High School」の生徒さんとの研修3日目(最終日)がスタートしました。行きのバスの中で、お別れ会に向けた歌の準備をしました。練習の段階で気持ちのこもった美声がバスの窓を通り抜けていくような感じで、ガイドさん曰く、鳥肌が立ったと感動してました。1時間目はまさに現地での「英語の授業」に参加し、ポエムについて学びました。辞書を用いずにどれだけ先生の言っていることを理解できるかまさにチャレンジできました!2時間目は、2つのグループに分かれて、片方がグランドに出て「ネットボール」、もう一方が家庭科室にて「ラミントンケーキ」作りに挑戦しました。ネットボールは白熱したプレーが見られました。ケーキはどのグループもとても美味しくできたと思います。歴史の授業では、アボリジニーについて様々な角度から学ぶことができ、生徒も興味を持って受講していました。昼ごはんの時間になると、地元学生たちが持ち寄ったものをみんなでシェアしながら過ごしていました。

 最後に、お別れ会が行われました。イエマ校長先生の挨拶の後、研修生たちは1人1人今回の研修終了証を受け取ることができました。その後、本校研修生は事前に準備したダンスと歌を披露しました。その場で見ていた地元学生全員が拍手喝采かつ感動した面持ちでいました。その場にいた音楽の先生が感動のあまり声が出なくなってしまったぐらい場の空気はまさに感動そのものとなりました。涙を流していた研修生も何人かいました。

 お別れ会が終わり、帰りのバスまで戻る時間になっても現地の学生と本校研修生の話はつきませんでした。涙を流しながらお互いにハグし続けようやくバスの乗車口までたどり着いた者がほとんどでした。現地学生たちは最後の最後まで私たちのバスを見送ってくれていました。車内からも手を振ってそれに応えていました。

 感動の1日が終わりを迎え、研修生たちはホストファミリーとともに家路へと向かいました。明日はそのホストファミリーと終日自由に過ごすことになっています。ゆっくり休んでください研修生!みんな今日もよく頑張った!

2024/08/03

令和6年度修学旅行 第1日目(10月14日)

ほぼ定刻通り水戸駅南口を出発し、沖縄の地へ

2班に分かれて、平和祈念公園、ひめゆり資料館へ訪れたのち、国際通りでの研修を経てホテルに無事到着しました。

平和祈念公園にて、平和の礎の説明に耳を傾ける生徒たち

平和祈念公園にて、海をバックに記念撮影

ひめゆりの塔にて、説明に耳を傾ける生徒たち

ひめゆりの塔にて、献花を行いました。

 

2024/10/15

令和6年度修学旅行 第3日目(10月16日)

午前中はクラス別行動です。

1,2,6組は、かりゆしビーチでグラスボート、アメリカンビレッジ

3、7組は、CAVAおきなわ(鍾乳洞)、アメリカンビレッジ

4,5組は、おきなわワールド、アメリカンビレッジ

8組は、ビオスの丘(湖水鑑賞船)、アメリカンビレッジ

午後は、アクティビティです。

残波ビーチでマリン体験、屋我地マングローブ、むら咲むらの3つに分かれて活動します。

おきなわワールドにて集合写真

アメリカンビレッジ

アメリカンビレッジにて食事中

2024/10/16

水戸黄門漫遊マラソンのボランティアに参加しました!

令和6年10月27日(日)、約70名の生徒がイベント補助のボランティアスタッフとして、「第9回水戸黄門漫遊マラソン大会」に参加しました。

 参加した生徒は、梅香トンネル内にコースを照らす大きなキャンドルを設置したあと、ライトバーを持って通過するランナーを応援しました。

 ランナーの中には声援を送ると「ありがとう!」と返してくれる人が何人もいて、嬉しくなりました。1万人のランナーを応援したので、声が枯れ、足も痛くなりましたが、充実した一日になりました。

令和6年度 東京グローバルゲートウェイ英語研修

 令和6年12月26日(木)~27日(金) 1泊2日 場所:東京お台場 Tokyo Global Gateway
 今年も、Tokyo Global Gatewayでの英語研修が開催されました。今年は、1年生36名、2年生24名の計60名が参加しました。飛行機内やレストランといった場面別の英会話や、演劇、SDGsの授業を英語で行うなど、1日半、英語のみで過ごしました。
 2日間の研修では、生徒たちから次のような感想が挙がりました。

 ①日本語が通じないからこそ分からない言葉なども、自分で説明しようと頑張ることが出来て良い刺激になった。色々なシチュエーションで実用的な英語を学ぶことができ、とても楽しかった。
 ②高校入学後に英語の授業で理解できないことが多かったのですが、今回の英語のみを話す研修で実際におこるいくつかのシチュエーションに分けて担当の先生の補助を受けながら楽しく学ぶことができていい経験だった。自分が言った英語が他の人に伝わったことがなによりうれしかったです。 

 水戸二高で培ってきた英語力を活用して、自分の思いや考えを伝えることができて、かけがえのない経験になったようです。今後の英語学習にぜひ活かしてほしいと思います。

弓道部が東日本大会で優勝しました!

3月22日~24日に山形市総合スポーツセンターで行われた第24回東日本高等学校弓道大会において、5人制の部で第3位、3人制の部で優勝しました。本大会における本校の入賞は数回ありましたが、優勝は初めてのことです。
上につながる大会ではありませんが、東日本の各都道県代表の44チームを相手に堂々と戦い、勝利したことで大きな自信につながりました。今後の活躍にも期待したいと思います。
詳細は以下の通りです。
  5人制の部
    予選 20射12中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 安積黎明(福島) 15対5 → 勝ち 
          2回戦 水戸二 対 子牛田農林(宮城) 13対11 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 網走南ヶ丘(北海道) 12対13 → 負け → 3位 
  3人制の部
    予選 12射7中 競射2中 → 通過
    トーナメント1回戦 水戸二 対 留萌(北海道) 7対4 → 勝ち
          2回戦 水戸二 対 白河旭(福島) 8対5 → 勝ち
          準決勝 水戸二 対 薬園台(千葉) 7対6 → 勝ち
           決勝 水戸二 対 致道館(山形) 10対8 → 勝ち → 1位

離任式が行われました

4月4日(金) 離任式が行われ、水戸二高を去られた先生方と最後のお別れの時間を過ごしました。校長先生をはじめ、先生方の水戸二高への熱い思いをお話しいただき、素晴らしい学校にいることを実感しました。これまでのご指導ありがとうございました。そして、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしております。