「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
        本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
         
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
        本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
         
令和5年4月12日(火) 場所:本校体育館
 茨城大学 教授 正保 春彦 先生が1年生321人に、新たな仲間との出会いとより良い人間関係づくりについてお話をいただき、全生徒にグループワークを実施していただきました。新入生からは、グループワークをとおして「新しい友だちと出会えてよかった」、「楽しい時間を過ごせた」と声が上がっていました。
 新入生の皆さん、水戸二高の高校生活が最高の友との素敵な時間になりますように!校長 渡邊 政美
| 【茨城大学 正保教授と茨城大学学生(協力員)】 | 【40人で気持ちを合わせて手たたきエクササイズ】 | 
| 【共通点探しエクササイズ(一歩前に)】 | 【すごろくトークエクササイズ】 | 
令和5年4月12日(水) 場所:本校体育館
 令和5年度 対面式並びに部活動紹介!
 新入生と在校生で対面式を行いました。生徒会長から歓迎の温かい言葉のメッセージがありました。新入生も少し緊張がほぐれたかと思います。そして、久しぶりに全校生徒960人で伝統の校歌を歌い、素敵な響きが体育館に広がりました。また、続けて運動部・文化部の紹介があり、先輩方の楽しいパフォーマンスのおかげで会場は拍手と歓声で湧き上がりました。
 2・3年生の生徒のみなさん、新入生の温かい歓迎ありがとうございました! 校長より
| 【新入生と在校生による対面式】 | 【生徒会主催による部活動紹介】 | 
| 【茶道部の紹介の様子】 | 【ハンドボール部紹介の様子】 | 
| 令和5年4月12日(水)場所:本校体育館 ~全校生徒による校歌をどうぞお聴きください~ 3年ぶりに全校生徒で校歌を斉唱しました。体育館は、水戸二高の伝統の校歌が響き渡り、感動の歌声に包まれました。 | 
令和5年4月11日(火) 場所:本校校舎内・外
 新入生に向けて、部活動・同好会見学週間が始まりました。新入生は、高校生活をさらに充実させるために、運動部・文化部・同好会の活動の様子を見学し、是非入部を検討してください。先輩が皆さんの入部を心待ちにしていることと思います。
| 【コーラス部】 | 【料理研究同好会】 | 
| 【アンサンブル同好会】 | 【ソフトテニス部】 一部を紹介します | 
令和5年4月10日(月)エレベーター運用開始 場所:本校1号館
 本校1号館に、5階建てエレベータが学校施設のバリアフリー化を目的に設置されました。生徒は体調が優れない時や移動が困難な時等、自由に利用できるようになり、学校生活がより安心・安全で快適になりました。
| 【生徒の利用時の様子】 | 【5階建てエレベータの外観】 | 
 研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ  水戸二高生!」
 水戸二高SSH研究報告書  
   SSHのお知らせ
 将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
| PROJECT Ⅰ  期 間:令和6年12月26日(木)~ 1泊2日 | ||
| ※今年度は令和7年9月29日(月)~30日(火)に実施予定 | ||
| 
 【Sydneyの交流高校】 
 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 | 
| ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より | 
| ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より | 
| 令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 | 
| 書道部(大型商業施設で紹介されました) | 
| アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) | 
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp