「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
令和4年8月4日(木) 東京芸術劇場にて、本校コーラス部が茨城県代表合同合唱団(三校合同)の一員として参加し、素晴らしい歌声を全国の舞台で披露しました。
【水戸二高コーラス部】 | 【茨城県三校合同合唱団 発表前リハーサルをご覧下さい】 |
令和4年8月12日(金)から15日(月)場所:香川県丸亀市
令和4年度全国高等学校総合体育大会四国大会になぎなた部が茨城県代表として団体戦及び個人戦に2名が出場しました。団体戦は他県の高校と1勝1敗と仲間と力を合わせ戦い抜きました。また個人戦2名の選手も他県の選手と粘り強く戦いました。
【団体戦あいさつ(奥:水戸二高)】動画 | 【試合の様子(白:水戸二高)】動画 |
【試合前日の練習(丸亀高校にて)】 | 【瀬戸内海にて、素敵なチームメイトと記念撮影】 |
令和4年8月3日(水)場所:東京都内各部門会場
放送部・文芸部・写真部の各部が茨城県代表として、総合文化祭東京大会各部門に出場し、素晴らしい発表を披露しました。また、今後の更なる発展に向け全国の高校生と交流を深めました。
【放送部門代表】 | 【文芸部門代表】 | 【写真部門代表】 |
令和4年8月22日(月) 令和4年度茨城県高等学校弓道個人選手権大会において、本校生徒が優勝、準優勝、7位と素晴らしい成績を収めました。また、9月3日(土)東京明治神宮で開催された、関東大会個人戦では2名の生徒が準決勝に進出しました。
令和4年度茨城県高等学校弓道個人選手権大会結果のページへ
【校長から祝福と関東大会に向けて激励をいただきました】 | 【生徒の心を澄ませた練習の様子をご覧ください】 |
令和4年9月9日(金)
水戸二高PTA教養委員会が主催でオンライン大学説明会を実施しました。保護者の皆さまには、オンラインで多数参加していただき、4つの大学から大学の教育の内容や受験について詳しく説明をいただきました。また、本校の卒業生(東京都立大学、茨城大学)にも、オンラインや会場にお越しいただき、保護者からの受験勉強の方法やアパートの探し方まで幅広い質問に答えていただきました。ありがとうございました。
【オンライン、チャット等で対応する本部の様子】 | 【保護者の質問に丁寧に対応してくれる卒業生】 |
令和4年9月9日(金)
茨城大学 教授 大西有先生、理学博士 松村初先生、教育学博士 小祝達郎先生のご協力で2年生全生徒(1クラス×6時間、8クラス/48時間)に、データサイエンス特別授業が始まりました。1時間目:AIデータサイエンスの基礎、2・3時間目:画像、顔認証システムの作成、4・5時間目:ロボット、自動車等の自動制御システム構造の理解、6時間目:これからの時代に活かすデータサイエンスについて等、生徒がこれからのSociety 5.0の時代を豊かに生きるため、未来に向けた授業を展開していただいています。
【茨城大学 教授 大西 有先生の授業の様子】 | 【画像、顔認証システムの作成】 |
【顔認証システムのグループ検証】 | 【新聞記者の方も生徒と一緒に体験してくれました】 |
令和4年9月10日(土) 場所:水戸第二高等学校 2号館
競技課題「ペーパードロップで滞空時間と正確さを競う」
STEAM教育の一環で、茨城県内の高校生が集まり、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の各分野の教育を推進する目的でコンテストが開催されました。これら5つの分野の学習を通して、生徒が今後のIT社会にしなやかに順応できる人材を育成していきます。
優勝:緑岡高等学校 準優勝:佐和高等学校 ※両校とも創造力豊かな素晴らしい作品を作成をしました。
【開会式及びルール説明】 | 【作品制作の様子】 |
【作品投下前の最終仕上げ】 | 【作品投下の様子】 |
令和4年9月14日(水) 場所:リリーアリーナMITO
3年ぶりに盛大に「水戸二高体育祭」を実施することができました。実施計画や種目の選定について、生徒会、体育祭実行委員、体育委員が中心になり、心に刻まれる素晴らしい体育祭になりました。
【さわやかな秋空の下、生徒は現地に集合しました】 | 【二高ハリケーン】 |
【玉入れボンバーズ】 | 【部活対抗リレー】 |
令和4年10月8日(土)場所:水戸二高体育館
水戸二高PTA教養委員会が主催となり、第2学年保護者懇談会を開催しました。教養委員会の皆さまの工夫されたプログラムのおかげで、保護者同士が知り合えて話し合える充実した時間になりました。
内容 ①校長あいさつ ②テーマ「大学受験に向けて、親として何をすべきか」 進路指導主事 ③科目選択及び修学旅行について 2学年主任 ④クラス別保護者懇談会 ⑤QRコードを活用した保護者からの質問及び回答
【進路指導主事から大学受験に向けて】 | 【QRコードを活用した質問の受付】 |
【活発なクラス別保護者懇談会】 | 【PTA教養委員会の皆さまと学校関係者】 |
令和4年10月11日(火)場所:体育館
国際理解を深める一環として、全校生徒対象に講演会を実施しました。
講師はANAのキャビンアテンダントで、現在外務省に出向中の楠本 汐里 先生が講演を開いてくださいました。演題は「海外との架け橋になるために」です。生徒の豊かな未来を拓く素晴らしい講演でした。楠本先生ありがとうございました。
【海外生活の経験を活かし、お話をいただきました】 | 【生徒に素敵なメッセージを送ってくださいました】 |
【楠本先生と生徒の座談会の様子】 | 【生徒の夢と希望が広がる座談会になりました】 |
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 目 的:ダイバーシティーを肌で感じることで、世界に目を向ける力を養う。 |
||||
PROJECT Ⅱ |
||||
【シンガポール研修2023年3月】 |
||||
PROJECT Ⅲ
第Ⅳ期SSHマレーシア海外研修実施しました 【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
第Ⅳ期SSH指定校
2023年~5年間
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ
水戸二高生!」
水戸二高SSHの学び
本校は将来、国際的な科学技術分野で活躍する人材を育成するために、先進的な理数教育に取り組んでいます
水戸二高SSHの実践の紹介
令和5年6月20日
お茶の水女子大学学生(本校卒業生)による講演会
令和5年7月15日
SS課題研究発表会
令和5年8月21日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等研究交流会
令和6年3月25日 (お茶の水女子大学にて)
SSH指定女子高校等課題研究発表会
【研究交流会の様子】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp