「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
「叡智・仁愛・創造」茨城県立水戸第二高等学校 Since1900
令和5年4月12日、3年ぶりに全校生徒で伝統の「校歌」を斉唱しました。どうぞお聴きください。(動画)
本校は「第Ⅳ期 Super Science High School(R5~5年間)」に文部科学省から指定を受けています(詳細はこちらから)
令和4年11月10日(木) ※好評のため再度Upしました
本校ダンス部が、2年連続日本テレビ スッキリ
「ひとつになろう!ダンスONEプロジェクト'22」~全国高校生ダンス部応援企画~で紹介されました。
※動画のリンク先は日テレ【公式】ページより どうぞご覧下さい ↓
【撮影前の練習の様子】 | 【躍動感のある生徒のダンスをご覧下さい】 |
令和4年12月3日(土)、全学講座の午後、一段と冷え込んだ日でしたが2号館1階調理室からは温かな歓声とスパイシーな香りが漂います。
ALTのAndy先生がAll EnglishでCooking講座を開催してくださいました。名付けて「英語 de クッキング」受講生は本校英語部と料理研究同好会の、あわせて20名の生徒たちです。配られたレシピも、Andy先生の説明も、味見した感想も(very tasty!!)、もちろんAll English!!
本校ならではの国際理解教育推進に、また美味しく楽しい1ページが加わりました。年末の「TGG研修』や年度末の「シンガポール海外研修」もますます楽しみです。
英語部⇒活動の様子はこちら
料理研究同好会⇒活動の様子はこちら
【Andy先生がチリの作り方のコツを伝授】 | 【家庭科の寺門先生のサポートでますます美味しそう】 |
【チリコンカンとスコーン、デザートもできました】 |
【Andy先生、味わい深い説明板書】 |
【それではいただきます!】 |
令和4年10月29日(土)に水戸城大手門前特設会場にて開催された「第1回水戸学文化祭」
水戸二高からは書道部、なぎなた部、コーラス部、ダンス部が他の団体とともにパフォーマンスを披露しました。
その様子がYouTubeにアップされました。
「水戸は天下の魁(さきがけ)」気概と気品、そして元気あふれるパフォーマンスをご覧下さい。
⇒書道部のページはこちら
⇒なぎなた部のページはこちら
⇒コーラス部のページはこちら
⇒ダンス部のページはこちら
令和4年11月24日(木) 場所:本校会議室
生徒会の企画・運営により1・2年生のリーダー研修会を実施しました。1・2年生の各クラスのリーダーが集まり、8班に分かれ、テーマについて話し合う充実した時間になりました。来週は今回参加した各クラスのリーダーが中心になり、同じテーマで各クラスで討論会を実施します。
テーマ1「メディアリテラシーをが低いことで起こる危険」、テーマ2「メディアリテラシーを高めるには」
メディアリテラシーとは・・・
①メディアを主体的に読み解く能力 ②メディアにアクセスし、活用する能力 ③メディアを通じコミュニケーションする能力
【グループで意見を出し合い討論をする様子】 | 【グループで意見をまとめ、発表の準備】 |
令和4年11月22日(火)
整美委員が朝交代で落ち葉拾いを行い、校舎内外を清掃してします。整美委員の皆さんのおかげで、生徒は晴天の秋空の中、気持ちよく登校することができます。
【水戸二高の素敵な秋】 | 【水戸二高前、バス停の清掃】 |
研究目的「積極的に世界を目指す女性科学者の基盤づくりと科学的素養を備えたリーダーシップを発揮できる女性の育成」
「世界に羽ばたけ 水戸二高生!」
水戸二高SSH研究報告書
SSHのお知らせ
将来国内外で活躍するために、今抱いてる夢をさらにグローバルに広げ、海外研修や異文化交流をとおして伸ばします。
PROJECT Ⅰ 期 間:令和6年12月26日(木)~ 1泊2日 |
||
※今年度は令和7年9月29日(月)~30日(火)に実施予定 | ||
【Sydneyの交流高校】
【マラヤ大学予備教育センターにて研修】 【筑波大学マレーシア校にて電子顕微鏡実習】 |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’22より |
ダンス部 日テレ ダンスONEプロジェクト’21より |
令和4年度水戸学文化祭出演 5分55秒~ ①書道部 ②なぎなた部 ③コーラス部④ダンス部 |
書道部(大型商業施設で紹介されました) |
アンサンブル同好会(大型商業施設で紹介されました) |
〒310-0062
茨城県水戸市大町2-2-14
TEL 029-224-2543
FAX 029-225-5049
Email koho@mito2-h.ibk.ed.jp